国宝

お寺

【富山県】数多くの国宝と重要文化財がある高岡山瑞龍寺!歴史、見どころ、所要時間、御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介

2022年9月25日(日)に富山県高岡市関本町にある数多くの国宝と重要文化財があることで有名な瑞龍ずいりゅう寺に行ってきました。 瑞龍寺は加賀2代藩主・前田利長公の菩提を弔うため3代藩主・利常公によって慶長19年(1614年)に創建され...
神社

【京都府・世界遺産】現存最古の神社建築が残る「宇治上神社」の見どころを徹底解説!所要時間や御朱印、アクセス・無料駐車場もご紹介

2022年1月3日(月)に京都府宇治市にある世界遺産「古都京都の文化財」に指定されている宇治上神社うじがみじんじゃに行ってきました。平安時代に建立された本殿は日本最古の神社建築で、鎌倉時代に建立された拝殿と共に国宝に指定されています。 ...
神社

【世界遺産・国宝・安芸国一之宮】厳島神社の参拝順序や見どころ、御朱印やアクセスを徹底解説!

2018年10月26日(金)に広島県廿日市にあるユネスコ世界遺産で海中に浮かぶ朱塗りの大鳥居が有名な厳島神社(いつくしまじんしゃ)に行ってきました。 広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の厳島神社は全国に約500社ある厳島神社の総本社です。 創建...
スポンサーリンク
日本100名城

【日本100名城第29番】松本城の国宝で現存最古の五重六階や見どころを徹底解説!スタンプ設置場所やアクセス、所要時間等もご紹介!

2020年11月23日(月)に日本100名城スタンプラリー29番で、長野県松本市にある国宝の五重天守が有名な「松本城(まつもとじょう)」に行ってきました。 松本城と呼ばれる前は深志城(ふかしじょう)と呼ばれていました。 松本城は戦国時代...
史跡・名所

大分県の国宝「臼杵石仏(うすきせきぶつ)」に参拝してきました!歩き方や駐車場、見どころをご紹介します!

2019年5月2日(木)に大分県臼杵市にある平安時代後期から鎌倉時代に彫られたと推定され、国宝にも指定されている「臼杵石仏(うすきせきぶつ)」にいってきました。 臼杵石仏は、凝灰岩(ぎょうかいがん)に岩壁に彫刻された磨崖仏群(まがいぶつ...
お寺

国宝指定の大堂は九州最古の木造建築で日本三阿弥陀堂の一つ!福山雅治氏のCMでも有名!大分県・富貴寺(ふきじ)

2019年5月2日(木)に大分県豊後高田市にある九州最古の木造建築物で日本三大三阿弥陀堂(大分の富貴寺大堂、京都の平等院鳳凰堂、岩手の中尊寺金色堂)の一つに数えられる国宝の大堂(阿弥陀堂)が有名な「富貴寺(ふきじ)」にいってきました。 ミ...
お寺

山口県 国宝の五重塔や受験生のパワースポット「宿木・寄生木(やどりぎ)」が有名!瑠璃光寺(るりこうじ)

2018年5月5日(日)に山口県山口市にある「瑠璃光寺(るりこうじ)」にいってきました。瑠璃光寺は、国宝で日本三名塔(京都の醍醐寺・奈良の法隆寺・山口の瑠璃光寺)のひとつに数えられる五重塔が有名で、境内は香山公園と呼ばれています。 創建...
神社

島根県松江市 本殿は現存する最古の大社造りで国宝!神魂神社(かもすじんじゃ)

2017年5月26日(金)に島根県松江市にある神魂神社(かもすじんじゃ)にいってきました。 神魂神社のご祭神は、日本列島を造った神様である伊弉冊大神(イザナミ)と伊弉諾大神(イザナギ)です。 ご利益は日本列島を造った神様ですので、国家...
お寺

国宝の仁王門が有名・道後温泉の近くにあるパワースポット!石手寺(いしてじ)

2016年12月30日(金)に愛媛県松山市にある石出寺(いしてじ)にいってきました。 石出寺の創建は、天平元年(729年)と伝わっています。 神亀5年(728年)に伊予国の豪族であった越智玉純(おちのたまずみ)が、霊夢を見たことによりこ...
神社

国宝・重要文化財の甲冑を約4割保管!生命のパワースポットも!大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

2016年12月30日(金)に愛媛県今治市大三島(おおみしま)にある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)にいってきました。 大山祇神社の創建は、推古天皇2年(594年)に創建されたと伝わっています。 全国にある山祇神社の総本社です。 ご...
スポンサーリンク