神社【大阪府】天然記念物の小国鶏と東天紅鶏がいる泉大津市の助松神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府泉大津市助松町にあり天然記念物で神鶏の小国鶏と東天紅鶏がいる助松神社すけまつじんじゃに行ってきました。 助松神社の創建は不詳ですが、奈良時代の称徳しょうとく天皇の御代(764年~770年)に創建されたと伝わ...2023.11.21神社
神社【大阪府】創建1,370年以上の古社で延喜式神明帳にも記載された高石神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府高石市高師浜にある創建1,370年以上の古社で延喜式神明帳にも記載された高石神社に行ってきました。 高石神社の創建は不詳ですが、白雉元年(650年)に創建されたと伝わります。平安時代の延長5年(927年)に...2023.11.21神社
神社【大阪府】高石市にあり1,300年以上の歴史を持つ大鳥羽衣濱神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府高石市羽衣にある1,300年以上の歴史を持つ古社で大鳥五社明神の摂社である大鳥羽衣濱神社おおとりはごろもはまじんじゃに行ってきました。 大鳥羽衣濱神社は慶雲3年(706年)、御祭神に大鳥大社の御祭神である日...2023.11.19神社
神社【大阪府】石津神社と並び日本最古の戎社で堺市のパワースポット石津太神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府堺市西区浜寺石津町中にある石津神社と並び日本最古の戎社である石津太神社いわつたじんじゃに行ってきました。 石津太神社は社伝によると孝昭天皇7年(紀元前469年)に創建されたといわれる延喜式内社です。白雉はく...2023.11.19神社
神社【大阪府】菅原道真公が大宰府へ行く船を待ったことが名前の由来である船待神社!見どころや御朱印、アクセス・駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府堺市堺区西湊町にある菅原道真公が大宰府へ行く船を待ったことが社名の由来となった船待神社ふなまちじんじゃに行ってきました。 船待神社は、和泉国大鳥郡塩穴郷しあなごうに菅原氏の祖先である天穂日命あめのほひのみこ...2023.11.18神社
神社【大阪府】癌封じのご利益や十日戎で有名な堺市の菅原神社(堺天神)!見どころや御朱印、アクセス・駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府堺市堺区戎之町東にある菅原神社に行ってきました。菅原神社は「堺天神」の別称でも親しまれています。境内に鎮座する堺薬祖神社は癌封じのご利益で知られ、堺戎神社は「堺のえべっさん」と親しまれ十日戎で有名です。 菅...2023.11.18神社
神社【大阪府】「大寺さん」の別称で親しまれる堺市の開口神社(あぐちじんじゃ)!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2023年9月19日(火)に大阪府堺市堺区甲斐町東にある開口神社あぐちじんじゃに行ってきました。 開口神社の創建は不詳ですが、社伝によると神功皇后が韓征征伐の帰路にこの地に塩土老翁神しおつちのおじのかみをお祀りしたのが起源と伝わります。 平...2023.11.17神社
神社【大阪府】堺のお伊勢さんと親しまれ日本一低い山の登山認定証を発行する神明神社!見どころや御朱印、アクセス・駐車場をご紹介 2023年9月18日(月)に大阪府堺市堺区栄橋町にある神明神社に行ってきました。御祭神には天照大御神あまてらすおおかみや豊受大御神とようけおおみかみを主祭神として16柱がお祀りされていることから「堺のお伊勢さん」と呼ばれ親しまれています。 ...2023.10.29神社
神社【所要時間3時間30分】日本最強のパワースポット金刀比羅宮(こんぴらさん)の正月の混雑状況、見どころや御朱印、駐車場をご紹介 2023年1月3日(火)に香川県仲多度郡琴平町字川西にある日本最強のパワースポットで「こんぴらさん」の名前で親しまれている金刀比羅宮ことひらぐうに行ってきました。 金刀比羅宮は象頭山ぞうずざんの中腹に鎮座する全国約600カ所ある金刀比羅神社...2023.10.29神社
神社【和歌山県】和歌山市元寺町に鎮座する元寺住吉神社(もとでらすみよしじんじゃ)!由緒や御朱印、アクセス・駐車場をご紹介 2023年9月18日(月)に和歌山県和歌山市元寺町にある元寺住吉神社もとでらすみよしじんじゃに行ってきました。 元寺住吉神社の創建は天正年間(1573年~1592年)、住吉町(現在の本町小学校)に住吉三神(底筒男命そこつつのお・中筒男命なか...2023.10.18神社