【和歌山県】和歌の浦の名所でうさぎに縁があるパワースポット玉津島神社・鹽竃神社!見どころや御朱印、ご利益・無料駐車場をご紹介

玉津島神社・鹽竃神社18
2023年9月15日(金)に和歌山県和歌山市和歌浦にある和歌の浦の名所でうさぎに縁があるパワースポット玉津島神社たまつしまじんじゃ鹽竃神社しおがまじんじゃに行ってきました。

今回、実際に玉津島神社・鹽竃神社に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・無料駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。

玉津島神社・鹽竃神社の概要

玉津島神社

玉津島神社たまつしまじんじゃの創建は不詳ですが、社伝によると息長足姫尊おきながたらしひめのみこと神功皇后)が紀伊半島に進軍した際に津島神稚日女尊わかひるめのみこと)の加護を受けたことから分霊を勧請して創建したのが起源といわれます。

神亀元年(724年)、紀伊国の和歌の浦を行幸した聖武天皇が干潟に連なる玉津島山の眺めに感動して景観を守るよう命じました。この時同行した奈良時代の歌人・山部赤人やまべのあかひとも「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」と歌を残しています。

平安時代以降、玉津島神社に和歌の神様である衣通姫尊そとおりひめのみことがお祀りされ多くの和歌が奉納されました。

天正13年(1585年)、紀伊国を平定した羽柴秀吉が参詣しました。関ヶ原の戦い(1600年)後に紀州に入国した浅野幸長によって慶長11年(1606年)に社殿の再建が行われました。

江戸時代になると紀州藩初代藩主・徳川頼宣によって本殿の改築などの整備が進められ、承応4年(1655年)に寄進された灯篭が現在も残っています。

御祭神主祭神稚日女尊わかひるめのみこと息長足姫尊おきながたらしひめのみこと衣通姫尊そとおりひめのみことで、聖武天皇が名付けた明光浦霊あかのうらのみたまが配祀されています。

鹽竃神社

鹽竃神社しおがまじんじゃは元は玉津島神社の祓所で、大正6年(1917年)に神社となりました。

御祭神塩槌翁尊しおつちおじで、子授け・安産ご利益で有名です。

御神体は鏡山の南面にある輿の窟という岩穴に鎮座しており、玉津島神社からは120m・徒歩で約2分です。

玉津島神社・鹽竃神社へのアクセス・駐車場

交通機関を利用

◎南海加太線「南海和歌山市駅」下車、「南海和歌山市駅」バス停からバスに約23分乗車し「玉津島神社前」バス停下車、玉津島神社・鹽竃神社まで100m、徒歩で約1分

自動車を利用

◎カーナビに玉津島神社・鹽竃神社の電話番号「073-444-0472」を入力、または玉津島神社・鹽竃神社の住所「和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26」を入力し検索

駐車場

玉津島神社の入口鳥居前に普通自動車が約15台駐車可能な無料駐車場があります。金曜日の午後に参拝に訪れましたが駐車場は混雑もなく空いていました。鹽竃神社はここから120mの場所にありますので徒歩でこちらに駐車して徒歩で行くことが可能です。
玉津島神社・鹽竃神社7

玉津島神社・鹽竃神社の参拝と見どころ

玉津島神社・鹽竃神社の参拝開始

玉津島神社の入口には「和歌三神 玉津嶋神社」の社号碑があり、後方に見える朱塗りの鳥居が境内入口です。社号碑の周囲は参拝者専用の無料駐車場となっています。
玉津島神社・鹽竃神社10

大鳥居(両部鳥居)

入口にある朱塗りの大鳥居両部鳥居りょうぶとりいです。両部鳥居の特徴は2本の本柱の前後にそれぞれ低い控え柱を設け貫で連結した鳥居で、広島県にある厳島神社の両部鳥居が有名です。
玉津島神社・鹽竃神社13

金高稲荷社

大鳥居の右に鎮座するのは「金高稲荷社」で、朱塗りの鳥居の先に社殿が鎮座しています。その周辺には神使であるお狐様がおられます。稲荷社ですので五穀豊穣・商売繁盛のご利益で有名です。
玉津島神社・鹽竃神社9

小野小町 袖掛の塀

大鳥居を潜り左に見える朱塗りの塀は「小野小町袖掛の塀」と呼ばれます。小野小町が和歌の上達を願い玉津島神社に参拝し歌を詠んだ時、こちらの塀に袖を掛けたと伝わります。
玉津島神社・鹽竃神社14

塀を通り過ぎると正面に拝殿、左に手水舎、右に社務所があります。手水舎でしっかりと心身を清めて参拝へ進みます。境内は綺麗に整備・維持されておりとても心地の良い空間です。
玉津島神社・鹽竃神社15

社殿・御祭神・ご利益

拝殿前の参道沿いには美しい花が並んでいて癒されます。本殿は見ることはできませんが、御祭神には主祭神稚日女尊わかひるめのみこと息長足姫尊おきながたらしひめのみこと衣通姫尊そとおりひめのみこと、聖武天皇が名付けた明光浦霊あかのうらのみたまが配祀されています。ご利益は、稚日女尊が縁結び・諸願成就、息長足姫尊が子授かり・安産、衣通姫尊が学問成就・合格祈願のご利益で知られています。
玉津島神社・鹽竃神社17

うさぎと神功皇后

拝殿には大きな「うさぎの絵馬」が掛かり、拝殿のお賽銭箱の付近にはかわいい「狛うさぎ」が座っています。御祭神の息長足姫尊神功皇后)はうさぎ年の卯の月にお祀りされました。息長足姫尊のご利益は安産・子育てで有名ですが、うさぎも古来より子孫繁栄・豊饒・幸福を招く神使とされています。その縁から境内のあちこちでかわいい兎の姿を見ることが出来ます。
玉津島神社・鹽竃神社21

根上り松 鶴松

拝殿の左にある立派な松は大正10年(1921年)に和歌山市高松から移された「根上り松 鶴松」です。 根が上がることから運気・金運向上のパワースポットとなっています。
玉津島神社・鹽竃神社19

奠供山碑(和歌山市指定文化財)

拝殿の右にはカバーで覆われた石碑があります。これは紀州藩の儒学者で『紀伊続風土記』を編纂した仁井田好古が奠供山てんぐやまの由来を記載した「奠供山碑」(和歌山市指定文化財)です。
玉津島神社・鹽竃神社22

奠供山

奠供山碑の右の山道から奠供山山頂へ約8分で登ることができます。手すりが付いて歩きやすい山道ですが勾配があるので結構疲れました。
玉津島神社・鹽竃神社24

その疲れも山頂に到着すると頑張って良かったと思える眺望が広がっています。清々しい風を感じながら和歌の浦の絶景を楽しみます♪
玉津島神社・鹽竃神社26

望海楼碑(和歌山市指定文化財)

奠供山の山頂には仁井田好古が撰文した望海楼碑ぼうかいろういしひ和歌山市指定文化財)が立っています。元は奠供山麓の市町川沿いに建てられていました。
玉津島神社・鹽竃神社25

鹽竃神社(しおがまじんじゃ)

奠供山を降りて鹽竃神社へ向かいます。鹽竃神社しおがまじんじゃは玉津島神社の祓所でしたが大正6年(1917年)に神社となりました。
玉津島神社・鹽竃神社32

御神体は鏡山の南面にある輿の窟という岩穴に鎮座しています。鳥居を潜り手水舎で心身を清めて岩穴へ進みます。
玉津島神社・鹽竃神社27

岩穴に入ると厳かで神聖な雰囲気へと変わります。御祭神には子授け・安産のご利益で有名な塩槌翁尊しおつちおじでがお祀りされています。古来より安産守護の御神徳で篤い崇敬と信仰を集めてきました。

不老橋

鹽竃神社の前の道路を渡ると紀州藩10代藩主・徳川治宝の命によって造られた「不老橋」と呼ばれるアーチ型の橋があります。アーチ型の石橋は九州地方以外では珍しく和歌の浦のシンボルとなっていますので是非一緒に見学しましょう♪
玉津島神社・鹽竃神社31

不老橋越しに見た玉津島神社と鹽竃神社です。朱塗りの鳥居が玉津島神社、石橋の上に見える石鳥居が鹽竃神社の入口鳥居です。それぞれの距離がとても近いことが分かりますね♪
玉津島神社・鹽竃神社34

御朱印

御朱印は玉津島神社の社務所で玉津島神社・鹽竃神社の両方頂くことが出来ます。

おわりに

玉津島神社・鹽竃神社所要時間ですが、ゆっくり参拝して奠供山と不老橋を見学して約50分でした。玉津島神社の境内は綺麗に整備・維持されており、拝殿前の美しい花や拝殿に掛かる大きなうさぎの絵馬、狛うさぎなどに癒されました。玉津島神社には小野小町が袖を掛けた塀や、パワースポット根上り松「鶴松」などもあります。近くには古来より安産守護で知られる鹽竃神社や珍しいアーチ型石橋「不老橋」があります。見どころいっぱいの玉津島神社・鹽竃神社に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。

玉津島神社・鹽竃神社
住所 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
電話番号 073-444-0472
営業時間 午前9時~午後4時
定休日 年中無休
拝観料 無料
アクセス ■交通機関を利用
◎南海加太線「南海和歌山市駅」下車、「南海和歌山市駅」バス停からバスに約23分乗車し「玉津島神社前」バス停下車、玉津島神社・鹽竃神社まで100m、徒歩で約1分
■自動車を利用
◎カーナビに玉津島神社・鹽竃神社の電話番号「073-444-0472」を入力、または玉津島神社・鹽竃神社の住所「和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26」を入力し検索
駐車場 普通自動車が約15台駐車可能な無料駐車場あり

周辺にあるスポット