【北海道函館市】函館最古の寺院で山門の彫刻が見事な高龍寺!見どころや御朱印、アクセス・駐車場をご紹介

高龍寺11
2019年2月22日(金)に北海道函館市にある函館最古の寺院で山門の彫刻が見事高龍寺こうりゅうじに行ってきました。山門は東北以北最大と言われる山門をはじめ合計10の建造物は登録有形文化財に指定されています。

高龍寺に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益やアクセス、駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。

高龍寺の概要

創建は寛永10年(1633年)、渡島国福山(現在の松前町)の曹洞宗法源寺の末寺として盤室芳瀧ばんしつほうりゅうによって亀田村(現在の市内万代町辺り)に建立されたのが始まりです。
山号は国華山、宗派は曹洞宗、本尊は釈迦無尼仏になります。

宝永3年(1706年)、洪水による水害により亀田村が衰退した為、函館の弁天町(現在の入舟町)に移転しましたが、幾度か発生した大火で建物を焼失しました。

明治12年(1879年)、現在地に移転し、明治33年(1900年)に現在の本堂、明治43年(1910年)に越後出身の名工によって彫刻が見事な山門が完成しました。

平成24年(2012年)、本堂・山門をはじめとする合計10の建造物が登録有形文化財に指定されました。

高龍寺へのアクセス・駐車場

交通機関を利用

・函館市電「どつく前駅」下車、高龍寺まで600m、徒歩約7分

自動車を利用

・カーナビに高龍寺の電話番号「0138-23-0631」を入力

駐車場

高龍寺には境内に普通自動車が20台収容可能な無料駐車場があります。

高龍寺の参拝と見どころ

高龍寺の参拝開始

どつく前駅から魚見坂を上っていくと重厚なレンガ造りの塀がみえてきます。
レンガ造りの塀は函館で多発した大火の歴史からイギリス積とフランス積で造られた防火塀で、登録有形文化財となっています。

防火塀の隣にある山門は、東北以北で最大の総ケヤキ造りで明治43年(1910年)に建立されました。前後に4本ずつ柱が立てられた八脚門で、見事な彫刻が目を引き付けます。
高龍寺2

山門の扁額には山号の国華山の文字が書かれ、周りを緻密な龍の彫刻が縁取っています。
その周辺には立体的な獅子や獏の彫刻があります。
高龍寺3

山門に多数配置された獅子・獏・龍・鳳凰等の彫刻の数は合計207個にも及びます。
これらは越後で製作され、帆船で運ばれ函館で組み立てられました。

鐘楼

山門から境内に入り右手前方にある鐘楼は大正11年(1922年)に建立されました。
鐘楼の鐘は第二次世界大戦の際に供出され、昭和29年(1954年)に再建されました。
高龍寺10

金毘羅堂

山門の左手前方に見えるのは大正4年(1915年)に建立された金毘羅堂です。
金毘羅堂には航海安全や漁業の神が祀られています。
高龍寺7

水盤舎・位牌堂・開山堂

水盤舎は大正6年(1917年)に建立されたもので獅子や龍の見事な彫刻と威厳ある屋根が特徴です。水盤舎の左が金毘羅堂、右に昭和8年(1933年)建立の位牌堂、明治32年(1899年)建立の開山堂と続きます。開山堂の五百羅漢は見ごたえがあり必見です。
高龍寺8

本堂

山門から直進した場所にあるのが本堂で、明治33年(1900年)に建立されました。ご本尊の釈迦無尼仏が祀られています。本堂の屋根は入母屋瓦屋根で、その下に裳階つけた二重構造の優美な姿をしています。
高龍寺6

御朱印

御朱印は本堂の右側にある寺務所でいただくことができます。

おわりに

高龍寺所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約15分でした。
高龍寺に参拝してみて、登録有形文化財に指定されている建造物群は見事で、特に山門の見事な彫刻や、本堂の優雅な姿は見ごたえがあります。
見どころいっぱいの高龍寺に是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

高龍寺
住所 北海道函館市船見町21-11
電話番号 0138-23-0631
営業時間 午前6時~午後4時30分
定休日 年中無休
拝観料 無料
アクセス ■交通機関を利用
・函館市電「どつく前駅」下車、函館護国神社まで600m、徒歩約7分
■自動車を利用
・カーナビに高龍寺の電話番号「0138-23-0631」を入力
駐車場 普通自動車が20台収容できる無料駐車場あり

函館市周辺の観光スポット情報

函館市周辺の観光スポットをご紹介していますので是非一緒に訪れてみて下さいね。