【東京都大田区山王】パワースポットの夫婦シイや珍しい阿吽の狛犬が見どころ!大森駅前にある八景天祖神社(神明山天祖神社)

天祖神社2
2019年1月27日(日)に東京都大田区山王にある珍しい狛犬やパワースポット夫婦シイがある八景天祖神社(神明山天祖神社)」に行ってきました。

創建
は正確な年は不詳ですが、享保年間(1716年~1735年)に神社周辺の庄屋・年寄・百姓達が伊勢講を組織し、伊勢神宮の参詣で御分霊を受け祭祀したのが始まりと伝わっています。
創建当初は神明社と称しましたが、明治時代の神仏分離で天祖神社と改称しました。

ご祭神は、伊勢神宮と同じ天照大御神です。

JR大森駅の道路を挟んだ前にある神社で、境内は豊かな緑に囲まれたパワースポットとなっています。

見どころ樹齢300年の「夫婦シイ」と、区内で2例のみの親子が阿吽の口になっている珍しい狛犬です。

スポンサーリンク

八景天祖神社へのアクセス

徒歩でのアクセス

・JR線「大森駅」下車、徒歩約2分(100m)

八景天祖神社参拝

JR大森駅の交通量の多い道路の向かいに八景天祖神社はあります。
天祖神社12

かなり傾斜のある石段ですので注意が必要です。
石段途中を左に曲がると「正一位伏見稲荷社」があります。
天祖神社1

宇迦之御魂神がご祭神「正一位伏見稲荷社」

正一位伏見稲荷社で、御祭神は伏見稲荷大社と同じ宇迦之御魂神です。
社殿は一間社流正面千鳥破風付で神使の狐が境内を守っています。
天祖神社3

石段を登りきると緑に囲まれた境内が現れます。
都会の中にありながら静寂で緑の豊かさで癒される空間になっています。
元はこの場所から田園、海岸、遠くは千葉の房総まで一望できたと伝わります。
歌川広重の「名所江戸百景」にも坂の風景が描かれました。
天祖神社4

手水舎の水盤は空ですが、こちらでしっかりと心身を清めてから進みます。
天祖神社5

区内で2例のみの珍しい狛犬

区内で親子の口が同じ阿吽になっている狛犬は区内では2例のみで、大変珍しい狛犬です。
親子の口が同じ吽の口になっています。
天祖神社6

こちらは阿の口になっていますね。
狛犬は前髪があり楕円形の目、控えめな獅子鼻をした江戸風の狛犬です。
天祖神社7

源義家ゆかりの「義家鎧かけの松」

社殿の賽銭箱横にある松の切株は「義家鎧かけの松」です。
源義家(源頼朝の高祖父)が寛治5年(1091年)に後三年の役に奥州征伐に向かう途中、松に馬を繋ぎ鎧をかけて休憩したという言い伝えがあります。
その3代目松が大正6年(1917年)の台風で倒れたため、現在は切株のみ残っています。
天祖神社9

夫婦円満・恋愛成就のパワースポット「夫婦シイ」

夫婦円満・恋愛成就のパワースポット夫婦シイ」です。
樹齢は300年にもなりますが、現在も生命力にあふれ、木肌からは強いパワーを感じることが出来ます。
緑豊かな境内でも特にパワーが強い場所のひとつです。
天祖神社8

区内で唯一神社の崖下に造立された庚申供養塔

庚申供養塔があり、寛政12年(1800年)に造立されました。
こちらは区内で唯一神社の崖下を掘って造られ、青面金剛像が祀られています。
天祖神社10

おわりに

八景天祖神社滞在時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約10分でした。
参拝してみて、境内は小さいながら源義家ゆかりの「義家鎧かけの松」、樹齢300年で生命力があふれるパワースポット「夫婦シイ」、区内で2例のみの親子が阿吽の口になっている
狛犬等見どころが多くありました。
JR大森駅の向かいというアクセスのしやすい場所にありますので是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

八景天祖神社(神明山天祖神社)
場所東京都大田区山王2丁目8-2
電話03-3777-9295
休日無休
拝観料無料
参拝時間24時間参拝可能
交通JR線「大森駅」下車、徒歩約2分(100m)

 

周辺のスポット