2016年6月18日(土)に東京都千代田区にある東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)にいってきました。
東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)として伊勢神宮の神様を祀っており、東京にいながらお伊勢参りをすることが出来ます。
造化の三神(ぞうかのさんしん)※と呼ばれる結びのご利益がある三神があわせ祀られていることから縁結びのご利益のある神社として有名です。
※天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神御産巣日神(かみむすびのかみ)
日本で最初に神前結婚式を行った神社としても有名で、現在行われている神前結婚式は東京大神宮で行ったものがベースとなっています。
東京大神宮の所要時間ですが、ゆっくり参詣した場合で約20分なります。
東京大神宮の由緒・概要
東京大神宮の創建は明治13年(1880年)に、伊勢神宮の遥拝殿として最初日比谷に創建されました。
「日比谷大神宮」と称されていましたが、大正12年(1923年)の関東大震災で焼失し、昭和3年(1928年)に現在の飯田橋の地に再建・遷座され「飯田橋大神宮」と称されるようになりました。
第二次世界大戦後、「東京大神宮」と称されるようになりました。
ご祭神は、以下のご祭神をお祀りしています。
・伊勢神宮内宮(ないくう)のご祭神、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
・伊勢神宮外宮(げくう)のご祭神、豊受大神(とようけのおおかみ)
特に、「結びの三神」と呼ばれる縁結びのご利益があるご祭神を祀っていることから縁結びのご利益がある神社として有名です。
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
・神御産巣日神(かみむすびのかみ)
東京大神宮の見どころ
東京大神宮は見どころは、
1.遥拝殿として伊勢神宮の神々が祀られている
2.当たると評判な恋みくじ
3.恋愛成就に必須!縁結びのお守り
が特に見どころとなっています。
東京大神宮へのアクセス
JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」駅から徒歩約5分
飯田橋駅から徒歩約5分で、東京大神宮へ到着します。
自動車は専用駐車場がない為、電車を利用する必要があります。
東京大神宮へのアクセスで少し迷いましたので、詳細に記載します。
今回はJR飯田橋駅東口からの経路を記載します。
東口の前には大きな道路が走っていますが、JRの高架をくぐって神楽坂方面と反対方向、モスバーガーが見えるほうに道沿いに歩いていきます。
少し歩くとソフトバンクショップやサンマルクが見えてきますが、通り過ぎて直進します。
先ほどから約100メートルで「東京大神宮」はすぐ右折とかかれた看板がみえるので曲がります。
細い路地にはいり、100メートル程直進すると階段があるので、登って右折します。
右折すると目の前に東京大神宮入り口に到着します。
東京大神宮参拝
飯田橋の高層ビルや繁華街の中に緑豊かな東京大神宮があります。
強力な縁結びのパワースポットとして有名で、参拝者が途切れることなく訪れていました。
石段登ってすぐのところに手水舎がありますので、まず心身を清めます。
手水の作法は、以下の通りです。
1.流水で両手を洗う
2.両手で水をうけて口をすすぐ
3.再度両手を清める
水はとても冷たくて身の引き締まる思いでした。
境内は参拝者の方がたくさんおられました。
門のをくぐった先に見えるのが社殿です。
拝殿です。
拝殿は、神明造風の切妻造・平入の建物の正面に切妻造・妻入の向拝状の建物がついた形となっていました。
とても緑が多くて、都会の真ん中にありますが、神社の中はとても静寂で気温も少し低い感じがしました。
女性の参拝者が多く、常に列が途絶えることのない人気でした!
参拝方法は、以下の通りです。
1.お賽銭をいれる
2.深いお辞儀を2回します
3.拍手を2回します
4.先に感謝の後、祈願をします
5.深いお辞儀を1回します
社殿の横にはご神木があります。
とてもよいパワーがいただけますので、忘れず拝んでおきましょう。
社殿横で縁結びのお守りを購入
社殿でしっかり参拝した後は、縁結びのお守りを購入すると効果アップです!
ご覧の通り、かなりの行列ができていますが、すぐに順番はまわってくるので、神社内の良いパワーを感じながらゆっくり待ちましょう。
縁結・恋愛お守りは「鈴蘭守」が一番人気!
縁結び、恋愛のお守りはかなり種類があって悩みますがおすすめは「鈴蘭守」。
鈴蘭守(700円)はかわいくて、持ち歩きにもピッタリ!
鈴蘭の花言葉は”幸福が訪れる”で、良縁を結んで幸福を運んできてくれるお守りです。
身に着けて効果があったとの報告が多数ありますよ!
お守りについて詳しくはこちらをご参照ください。
恋みくじは当たると評判!
「恋みくじ」はご覧の通り複数ありますが、左端にある和紙人形がついている「恋みくじ」(200円)が一番人気があります。
和紙人形がかわいくで、着物の柄が違うのも選んでいて楽しいですよ♪
かわいいだけでなく、当たることでも有名で、恋に悩んでいる方は道が開けるかもしれません。
飯富稲荷神社の参拝も忘れずに
境内に入る門の右には飯富稲荷神社(いいとみいなりじんじゃ)があります。
衣食住と商売繁盛のご利益がありますので、日々の生活向上を祈願してきました。
9代目市川団十郎が篤い信仰を寄せていたことから芸能の神様としても崇敬されています。
おわりに
東京のお伊勢さまとして東京大神宮は親しまれており、東京にいながらお伊勢参りができます。
縁結びの神社、パワースポットとしても大変有名で、参拝日は特に女性の参拝者が多く人気の高さを感じました。
「恋むすび」のおみくじや、縁結びのお守りの効果についても体験談が多く、効果があったという声が絶えません。
良縁や恋を本気でかなえたい、お伊勢参りを東京でしたいとお考えの方は東京大神宮に参拝してみてはいかがでしょうか。
場所 | 東京都千代田区富士見2-4-1 |
電話番号 | 03-3262-3566 |
拝観料 | 無料 |
拝観時間 | 午前6時から午後9時 (お守りの授与は 午前8時から午後7時) |
拝観日 | 無休 |
交通 | ・JR・東京メトロ・都営 「飯田橋」駅より徒歩約5分 |
コメント