2022年10月10日(月)に宮城県仙台市青葉区霊屋下にある瑞鳳寺に行ってきました。瑞鳳寺は瑞鳳殿に向かう坂道途中の左にある寺院です。
江戸時代の寛永14年(1637年)、伊達政宗公の菩提寺として仙台藩2代藩主・伊達忠宗公によって瑞鳳殿の造営と共に創建されました。
山号は正宗山、宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は釈迦三尊になります。
仙台藩より一門格の寺格を与えられた寺院で経ケ峯に多くの末寺を持っていましたが、明治時代の廃仏毀釈により廃寺となりました。大正15年(1926年)に中興され現在に至ります。
今回、実際に瑞鳳寺に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・無料駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。
瑞鳳寺へのアクセス・駐車場
交通機関を利用
◎仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」下車、瑞鳳寺まで1.0km、徒歩で約16分
◎JR線「仙台駅」下車、西口バスターミナル16番乗り場より「るーぷる仙台」青葉山方面バスに約13分乗車、「瑞鳳殿前」バス停下車、瑞鳳寺まで270m、徒歩約5分
自動車を利用
◎カーナビに瑞鳳寺の住所「宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5」を入力し検索
駐車場
瑞鳳寺に駐車場はありませんが普通自動車が30台駐車可能な瑞鳳殿の無料駐車場が近くにあります。瑞鳳殿と一緒に参拝するのをおすすめします。
瑞鳳寺の参拝と見どころ
瑞鳳寺の参拝開始
瑞鳳寺は瑞鳳殿へ続く坂道の左にひっそり佇む寺院です。入口には「瑞鳳寺」の石碑が立ち、山門には山号の「正宗山」の扁額が掛かっています。山門から先は拝観料100円が必要です。
下馬石
山門前にある「下馬石」は2代藩主・伊達忠宗公の七回忌法要の際に4代藩主・伊達綱村公が大阪天王寺の下馬碑を模写して坂下南側に立てたもので、昭和40年(1965年)に現在地に移されました。
鐘楼と梵鐘
山門を潜り左には昭和3年(1928年)に建立された鐘楼と、昭和50年(1975年)に造られた新梵鐘があります。旧梵鐘は本堂玄関前にあります。
龍頭
山門を潜り右には旧瑞鳳殿の下り棟化粧瓦「龍頭」が展示されています。
龍頭は寛永14年(1637年)に造られたもので、どこか愛嬌を感じさせる姿をしています♪
本堂と旧梵鐘
山門から直進すると本堂があります。瑞鳳寺は明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、大正15年(1926年)に再興されました。本堂には精緻で見事な彫刻が施されています。
本堂の前にある旧梵鐘は寛永14年(1637年)、2代藩主・伊達忠宗公の命によって鋳造されました。
高尾門
本堂の左にある門は冠木門は通称「高尾門」と呼ばれ、2代藩主・伊達綱宗公の側室「椙原お品」邸にあったものを昭和37年(1962年)に移築したものです。
花塚
高尾門の近くには花を供養するための「花塚」があります。
本堂から茶室瑞新軒へ
本堂の左には奥へと続く小道があります。木造の本堂と鮮やかな緑のコントラストが美しく、まるで映画のワンシーンを見ているようです。
奥に進むと瑞新軒と呼ばれる茶室があります。内部の見学は不可ですが、茶室と周りの雰囲気がとても素敵ですので必見です。
御朱印
御朱印はありません。
おわりに
瑞鳳寺の所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約15分でした。瑞鳳寺は明治時代の廃仏毀釈によって廃寺になりましたが、境内には当時を偲ばせる梵鐘や龍頭があります。また下馬石や高尾門も貴重な遺構で、本堂の精緻な彫刻や本堂奥にある茶室瑞新軒も必見です。見どころいっぱいの瑞鳳寺に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。
瑞鳳寺 | |
住所 | 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5 |
電話番号 | 022-222-2389 |
営業時間 | ◎2月1日~11月30日:午前9時~午後4時50分(最終入館:午後4時30分) ◎12月1日~1月31日:午前9時~午後4時20分(最終入館:午後4時00分) |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 100円 |
アクセス | ■交通機関を利用 ◎仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」下車、瑞鳳寺まで1.0km、徒歩で約16分 ◎JR線「仙台駅」下車、西口バスターミナル16番乗り場より「るーぷる仙台」青葉山方面バスに約13分乗車、「瑞鳳殿前」バス停下車、瑞鳳寺まで270m、徒歩約5分 ■自動車を利用 ◎カーナビに瑞鳳寺の住所「宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5」を入力し検索 |
駐車場 | 普通自動車が30台駐車可能な瑞鳳殿の無料駐車場あり |