お寺 【神奈川県鎌倉市】鎌倉唯一の尼寺で花の寺としても有名!重要文化財が多数ある英勝寺の見どころ・御朱印、アクセス・駐車場をご紹介 2017年11月11日(土)に神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある英勝寺(えいしょうじ)に行ってきました。英勝寺は太田道灌の屋敷跡に建てられたお寺で、境内には重要文化財が多数あります。住職は代々水戸徳川家の娘が務めてきた鎌倉唯一の尼寺で別名「水戸御殿... 2017.11.14 お寺
お寺 鎌倉 後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立・萩の寺としても有名!宝戒寺(ほうかいじ) 2017年11月11日(土)に神奈川県鎌倉市小町にある「宝戒寺(ほうかいじ)」にいってきました。宝戒寺は、鎌倉の北条氏が滅亡した後、霊を弔うため後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立したお寺です。9月上旬から下旬頃にかけて白い萩(ハギ)でうめつく... 2017.11.13 お寺
お寺 鎌倉 700年以上の歴史がある鎌倉屈指の網引地蔵があり、ブラタモリでも紹介されたお寺!浄光明寺(じょうこうみょうじ) 2017年11月11日(土)に神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある「浄光明寺(じょうこうみょうじ)」にいってきました。浄光明寺は、2015年5月9日にブラタモリで放送されたお寺で、約700年以上前につくられた鎌倉屈指の「網引地蔵」が詳... 2017.11.12 お寺
日本100名城 日本100名城 佐賀県 弥生時代にタイムスリップ・広大な敷地の見どころや順路を徹底解説!吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき) 2019年9月21日(木)に日本100名城スタンプラリー88番で、佐賀県神崎郡吉野ヶ里町にある「吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)」に行ってスタンプを押してきました。吉野ケ里遺跡を徒歩で全て見学しようとした場合、半日はかかります。今回ボランテ... 2017.11.04 日本100名城
神社 福岡県 全国天満宮の総本社でご祭神は菅原道真公・パワースポットや見どころを5分でご紹介!大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) 2017年9月18日(月)に福岡県県太宰府市にある大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)にいってきました。大宰府天満宮の創建は延喜19年(919年)、左大臣「藤原仲平(ふじわらのなかひら)」によって創建されました。ご祭神は「菅原道真(すがわら... 2017.11.04 神社
日本100名城 日本100名城 福岡県 大宰府の防衛の為に築城された古代山城・日本書紀にも登場!大野城(おおのじょう) 2019年9月20日(水)に日本100名城スタンプラリー86番で、福岡県の太宰府天満宮近くにある「大野城(おおのじょう)」に行ってスタンプを押してきました。大野城を徒歩で全て見学しようとした場合、一日でも足りません。今回は車で大野城の見どこ... 2017.10.30 日本100名城
日本100名城 日本100名城 福岡県福岡市 黒田長政自ら設計した平山城!福岡城(ふくおかじょう) 2019年9月20日(水)に日本100名城スタンプラリー85番で、福岡県福岡市にある「福岡城(ふくおかじょう)」に行ってスタンプを押してきました。福岡城はNHKの大河「黒田官兵衛」でも有名な「黒田孝高(よしたか)・長政(ながまさ)」親子が築... 2017.10.26 日本100名城
遊び・グルメ 鹿児島県 鹿児島特産品「しろくま」発祥の地で天文館で必ず立ち寄りたいカフェ!天文館むじゃき 2017年9月19日(火)15時頃に鹿児島県鹿児島市千日町にある氷白熊の本家「天文館むじゃき」に行って「しろくま」を食べてきました。「しろくま」とは削りたての氷にミルクと蜜をかけ、みかんやももなどのフルーツ等を盛りつけたかき氷のことで、コン... 2017.10.08 遊び・グルメ
日本100名城 日本100名城 鹿児島県鹿児島市 鹿児島城・鶴丸城(かごしまじょう・つるまるじょう) 2019年9月19日(火)に日本100名城スタンプラリー97番で、鹿児島県鹿児島市城山町にある「鹿児島城(かごしまじょう)」に行ってスタンプを押してきました。鹿児島城は地元では屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことから「鶴丸城(つるまる... 2017.10.03 日本100名城
神社 鹿児島県 ご祭神は島津斉彬公で大鳥居や照国神社六月灯が有名!照国神社(てるくにじんじゃ) 2017年9月19日(火)に鹿児島県鹿児島市照国にある照国神社(てるくにじんじゃ)にいってきました。照国神社の創建は、文久2年(1862年)で、ご祭神は薩摩藩代11代藩主「島津斉彬(しまづなりあきら)」公を祀っています。「島津斉彬」は薩摩藩... 2017.09.25 神社