お寺

お寺

奈良県吉野 歯にご利益がある関谷地蔵尊がある弘願寺(こうがんじ)

2016年5月1日(火)に奈良県吉野の弘願寺(こうがんじ)にいってきました。弘願寺は、弘法大師を宗祖として、高野山金剛峰寺を総本山とする高野山真言宗のお寺です。桜で有名な吉野山の黒門をくぐって最初にあるお寺で、歯の痛みや健康のご利益のあるお...
お寺

足利家の菩提寺&夢想疎石の三大名園の一つは必見!等持院(とうじいん)

2016年5月4日に 京都府京都市北区にある等持院(とうじいん)に行ってきました。等持院は、室町幕府を開いた足利尊氏が建立したお寺で、足利家の菩提寺として有名です。夢想礎石の三大名園の一つにも数えられる池泉回遊式庭園も有名です。付近には金閣...
お寺

京都府京都市右京区 謎が多い枯山水の石庭が有名!駐車場も広くて無料で車が便利!龍安寺(りょうあんじ)

2016年5月3日に 京都市右京区にある龍安寺(りょうあんじ)に行ってきました。龍安寺は、1994年12月に世界遺産に登録されており、特に枯山水の庭園が有名です。謎の多い庭園ともいわれ、多くの観光客を引き付けてやまない魅力を体験しに参拝して...
お寺

【京都府木津川市】あじさいが絶景の花の寺!三重塔の天邪鬼も見どころ 岩船寺(がんせんじ)

2016年5月3日に 京都府木津川市にある岩船寺(がんせんじ)に行ってきました。岩船寺は、あじさい寺、花の寺ともいわれ、四季を通じて美しい花が境内に咲き誇ることで有名です。石造りの文化財や、本尊の阿弥陀如来坐像、普賢菩薩騎象像、三重塔、十三...
お寺

美しすぎる秘仏・吉祥天女像がおられる浄瑠璃寺(じょうるりじ)

2016年5月3日に 京都府木津川市にある浄瑠璃寺(じょうるりじ)に行ってきました。浄瑠璃寺は、国宝が多く、本堂、三重塔、木造阿弥陀如来坐像 9躯、木造四天王立像が国宝に指定されています。「一度は見たい、日本の秘仏5選」にも選ばれた、美しす...
お寺

京都府京田辺市 とんちの一休さんでおなじみ!酬恩庵一休寺(しゅうおんあんいっきゅうじ)

2016年5月5日に 京都府京都府京田辺市にある酬恩庵一休寺(しゅうおんあんいっきゅうじ)に行ってきました。酬恩庵一休寺は、アニメでも放送されていたとんちの一休さんのお寺です。紅葉や枯山水の石庭が美しく、一休宗純の頂相や木造、一休寺納豆でも...
お寺

京都嵯峨野 生身の釈迦如来様が有名な清凉寺(嵯峨釈迦堂)

2016年3月18日に 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46にある清凉寺(せいりょうじ)に行ってきました。清凉寺は、嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名前でも親しまれています。本堂におられる生身の釈迦如来像でも有名です。清凉寺の概要清凉寺の...
お寺

京都嵯峨野 11月中旬~下旬頃の紅葉は絶景!常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

2016年3月18日に 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある常寂光寺(じょうじゃっこうじ)に行ってきました。常寂光寺は、本国寺十六世究意院日禎によって慶長元年(1596年)創建されました。山号は小倉山、日蓮宗の仏教寺院です。本堂は、慶長...
お寺

京都嵯峨野 総門から続く紅葉が絶景!二尊院(にそんいん)

2016年3月18日に京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神にある二尊院(にそんいん)に行ってきました。二尊院の見どころは、伏見城の薬医門を移築したものと伝わる総門や、総門から続く「紅葉の馬場」と呼ばれる広い参道、二尊院の名前の由来になった本...
お寺

京都嵯峨野 平家物語にも出てきた尼寺 祇王寺(ぎおうじ)

2016年3月18日に京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある祇王寺(ぎおうじ)に行ってきました。祇王寺の見どころは、美しい苔や緑色の風景や、平家物語に登場する舞台の尼寺でお寺全体が見どころとなっています。祇王寺はもともとの往生院の境内にありまし...