史跡・名所 金沢の三大茶屋街である「ひがし茶屋街・主計茶屋街・にし茶屋街」に行ってきました!見どころや特徴をご紹介! 2018年9月25日(火)に石川県金沢市に旅行にいってきました。金沢と言えは「ひがし茶屋街」「主計茶屋街」「にし茶屋街」の三大茶屋街が有名で、今回全て観光してきましたので茶屋街の違いや所要時間等をご紹介したいと思います。三大茶屋街の概要・特... 2018.12.24 史跡・名所
史跡・名所 金沢城や兼六園と共に金沢旅行で必見!加賀藩藩主「前田利常(としつね)」作庭の立体的な池泉回遊式庭園「玉泉院丸庭園(ぎょくせんいん)」 2018年9月24日(月)に石川県金沢市丸の内にある「玉泉院丸庭園(ぎょくせんいんまるていえん)」に行ってきました。玉泉院丸庭園は寛永11年(1634年)に加賀藩3代藩主「前田利常(としつね)」が2代藩主「前田利長」の正室であった玉泉院の屋... 2018.12.22 史跡・名所
史跡・名所 霧の摩周湖(ましゅうこ)に行ってきました!透明度が高い摩周湖ブルーが見える第1・第3展望台の眺望や施設、駐車場等の違いを詳しくご紹介 2018年8月26日(日)に北海道川上郡弟子屈町にある湖「摩周湖(ましゅうこ)」に行ってきました。摩周湖はロシアのバイカル湖に次いで世界で2番目に透明度の高い湖で、日本では最も透明度の高い湖です。約7000年前の巨大噴火によって出来たカルデ... 2018.11.06 史跡・名所
史跡・名所 川湯温泉の源で間近で迫力ある噴気孔が見られる「硫黄山(アトサヌプリ)」・温泉たまごが食べられるレストハウスや駐車場、所要時間もご紹介! 2018年8月25日(土)に北海道川上郡弟子屈町にある「硫黄山(アトサヌプリ)」に行ってきました。硫黄山は標高512mにある活火山で、弟子屈町の摩周湖に次ぐ観光名所です。硫黄山と摩周湖第1展望台(第3展望台は無料)の駐車場は共通券となってお... 2018.11.03 史跡・名所
史跡・名所 博物館網走監獄の所要時間・見どころ・見学順路・割引情報や監獄食が食べられる監獄食堂を詳しくご紹介! 2018年8月25日(土)に北海道網走市にある「博物館網走監獄」に行ってきました。博物館網走監獄は元は少し離れた場所にあった「網走刑務所」の旧建造物を保存・公開している野外歴史博物館です。敷地面積は東京ドーム3.5個分の大きさとなり、建造物... 2018.11.01 史跡・名所
史跡・名所 ご祭神は菅原道真公で学業成就のご利益がある・都内随一の藤や梅の名所としても有名!亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 2018年9月12日(水)に東京都江東区亀戸にある学問のご利益がある菅原道真公がご祭神で、都内随一とも言われる梅や藤の名所である亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)にいってきました。創建は江戸時代の寛文2年(1662年)、九州の太宰府天満宮の... 2018.10.30 史跡・名所
史跡・名所 ヒグマ対策された高架木道と地上遊歩道の2つの散策コースがある「知床五湖(しれとこごこ)」・見どころや所要時間、駐車場や服装等をご紹介! 2018年8月24日(金)に北海道斜里町にあり知床八景※のひとつ「知床五湖(しれとこごこ)」に行ってきました。※知床八景は「知床峠」「知床五湖(一湖)」「「オシンコシンの滝」「オロンコ岩からの眺望」「夕陽台」「プユニ岬からの眺望」「フレペの... 2018.09.11 史跡・名所
史跡・名所 2018年8月の「知床峠(しれとことうげ)」開通期間に車でドライブしてきました!つづら折りの道中や展望台等をご紹介します 2018年8月24日(金)に北海道目梨郡羅臼町と斜里郡斜里町の境の標高738mのところにあり知床八景※のひとつ「知床峠(しれとことうげ)」をドライブしてきました。知床峠は国道334号線にある峠で、今回羅臼町から斜里郡斜里町にある「知床観光船... 2018.09.05 史跡・名所
史跡・名所 野付半島にあり「この世の果て」と呼ばれる枯木群が見どころ「トドワラ」と「ナラワラ」「野付半島ネイチャーセンター」の所要時間等をご紹介! 2018年8月24日(金)に北海道野付郡別海町にある「野付半島ネイチャーセンター」「トドワラ」「ナラワラ」に行ってきました。野付半島ネイチャーセンターがある野付半島は知床半島と根室半島の間にある全長約26kmの日本最大の砂の半島にあり、周辺... 2018.09.04 史跡・名所
史跡・名所 根室に訪れたら必ず寄りたい観光スポット!日本最東端にあり一番早く朝日が見える「納沙布岬(のさっぷみさき)」 2018年8月23日(木)に北海道根室市にあり日本で最東端の岬「納沙布岬(のさっぷみさき)」に行ってきました。納沙布岬は日本で一番早く朝日が見える岬で、初日の出の際には大晦日の夜から元旦にかけて様々なイベントが開催されます。晴天の日には北方... 2018.08.30 史跡・名所