史跡・名所

史跡・名所

【京都府八幡市】松花堂弁当と紅葉の名所で有名な松花堂庭園!紅葉の見頃や庭園、混雑状況や駐車場等をご紹介!

2021年11月23日(火)に京都府八幡市八幡女郎花にある松花堂弁当や池泉回遊式日本庭園、お茶室や紅葉で有名な松花堂庭園(しょうかどうていえん)にいってきました。松花堂の紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬になります。松花堂庭園は石清水八幡宮...
史跡・名所

三次もののけミュージアムの愉快な妖怪やチームラボ妖怪遊園地は必見!アクセス方法、駐車場、入場料、混雑状況等をご紹介します!

2021年7月11日(日)に広島県三次市三次町にある三次もののけミュージアムに行ってきました。三次もののけミュージアムがある三次市三次町は、江戸時代に実在する稲生平太郎と人間をおどかしにやってきた妖怪の話を取りまとめた『稲生物怪録(いのうも...
史跡・名所

「汐見滝吊り橋」の紅葉トンネルと「汐見滝」が有名な茨城県の「花貫渓谷(はなぬきけいこく)」へ行ってきました!見どころや駐車場等をご紹介します

2019年11月24日(日)に茨城県高萩市大字大能地内にある吊り橋の紅葉トンネルと「汐見滝」が有名な「花貫渓谷(はなぬきけいこく)」に紅葉のシーズンに行ってきました。「花貫渓谷」は茨木の北部に位置し、渓谷には大小の様々な淵と滝があります。茨...
史跡・名所

茨城県の紅葉の名所でバンジーでも有名な「竜神峡・竜神大吊橋」に行ってきました!見どころや混雑状況、駐車場等をご紹介します

2019年11月24日(日)に茨城県常陸太田市天下野町にある茨城百景の一つにも数えられ紅葉の名所としても有名な「竜神峡(りゅうじんきょう)・竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)」にいってきました。「竜神大吊橋」の高さ100mからのバンジージ...
史跡・名所

2019年に「袋田の滝」の紅葉を見に行ってきました!紅葉の見頃や見どころは?混雑状況や回避方法は?駐車場は?を詳しくご紹介します

2019年11月24日(日)に茨城県久慈郡大子町大字袋田にある日本三名瀑名※のひとつで四段に落下することから別名「四度の滝」と呼ばれている「袋田の滝(ふくろだのたき)」にいってきました。※日本三名瀑は日本を代表する有名な3つの滝を指し一般的...
史跡・名所

滝の裏側に行けて開運・安産のパワースポット、滝行体験もできる!「月待の滝(つきまちのたき)」

2019年11月24日(日)に茨城県久慈郡大子町大字川山にある裏をくぐれる「裏見の滝」が有名で開運の滝として日本のパワースポット88選に選ばれたことでも有名な「月待の滝(つきまちのたき)」にいってきました。滝側にある茶屋「もみじ苑」で予約す...
史跡・名所

栃木県の紅葉絶景スポット「紅の吊橋」に行ってきました!紅葉の見頃や見どころスポットをご紹介します

2019年11月23日(土)に栃木県那須塩原市箒川渓谷にあり栃木県の紅葉絶景スポットして有名なな「紅の吊橋(くれないのつりばし)」にいってきました。「紅の吊橋」は歴史の展示、カフェやお土産売り場が併設されている「塩原もの語り館」から箒川にか...
史跡・名所

大蛇が住むという伝説が残る栃木県「龍門の滝」に紅葉の時期に行ってきました。紅葉の見頃や駐車場、混雑状況をご紹介します!

2019年11月23日(土)に栃木県那須烏山市滝にある大蛇が住むという伝説が残り幅65m、落差20mの豪快な滝で有名な「龍門の滝(りゅうもんのたき)」にいってきました。「龍門の滝」は遊歩道が整備されており滝壺周辺まで降りることが可能で豪快な...
史跡・名所

紅葉の季節に「忍野八海」に行ってきました!3時間で観光できるおすすめルートは?見どころは?入場料は?をご紹介します

2019年11月20日(水)に山梨県南都留郡忍野村忍草にある「忍野八海(おしのはっかい)」に紅葉が一番綺麗な時期にいってきました。「忍野八海」は富士山の雪解け水が約20年かけてろ過された湧水池のことです。湧水池は8か所「出口池(でぐちいけ)...
史跡・名所

2019年富士河口湖紅葉まつりで「もみじ回廊」の紅葉を楽しんできました!見頃や見どころ、混雑状況をご紹介します

2019年11月20日(水)に山梨県南都留郡富士河口湖町河口で開催されていた「富士河口湖紅葉まつり(11/1~11/23)」の「もみじ回廊」に行ってきました。「もみじ回廊」は富士河口湖紅葉まつりの中でも特に人気の高いスポットです。「もみじ回...