【日本100名城第51番】織田信長の安土城!見どころや所要時間、日本100名城スタンプ、御城印、アクセス・無料駐車場を徹底解説

安土城13
2022年5月4日(水)に日本100名城第51番で、滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある安土城に行ってきました。

安土城織田信長公によって標高199mの安土山に天正4年(1576年)から築城が開始された平山城です。天正7年(1579年)、日本で初めて地上6階・地下1階の天主閣が完成しました。

しかし、天正10年(1582年)の明智光秀の謀反により織田信長公は亡くなる(本能寺の変)と安土城の天守なども原因不明の火災で焼失しました。

今回安土城を見学してきましたので見どころや所要時間、日本100名城スタンプ設置場所、御城印、アクセス・無料駐車場等をご紹介したいと思います。

安土城へのアクセス・駐車場

交通機関を利用

・JR琵琶湖線「安土駅」下車、安土城まで1.6km、徒歩で約23分
・JR琵琶湖線「安土駅」下車、安土城まで1.9km、タクシーで約5分

自動車を利用

・カーナビに安土城(城なび館)の電話番号「0748-46-7230」を入力、または住所「滋賀県近江八幡市安土町下豊浦」を入力し検索

駐車場

安土城には普通自動車が約150台収容可能な無料駐車場があります。ゴールデンウィーク中のお昼頃に行きましたが混雑もなく駐車場も空きがありました。
安土城2

日本100名城スタンプ設置場所

日本100名城スタンプは「①信長の館」「②安土城跡料金所」「③安土城郭資料館」の3か所にあります。信長の館の内部には原寸大の安土城天主やバーチャルリアリティーで再現された安土城の上映、展示物などがありますので、安土城に訪れる前に見学すると理解が深まるのでおすすめです!

定休日 月曜日
営業時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金 一般650円、学生350円、小中学生170円

安土城1

安土城の見学と見どころ

安土城の見学開始

安土城の大手門周辺に見学者用の無料駐車場があります。駐車場から安土城跡料金所までは徒歩すぐです。
安土城4

安土城跡料金所

安土城跡料金所で料金を支払い入山します。山道は足元が悪いところや傾斜がきつい場所もありますので歩きやすい服装を推奨します。また料金所では無料で登山用の杖を借りれますでおすすめします。

入山料 大人700円、小人200円
営業時間 午前8時30分~午後5時(入山最終受付は午後4時)

安土城5

大手道

料金所を通ると約180mの大手道が山頂に向かって直線的に伸びています。大手道の横幅は約6m、道の両側には側溝が整備されています。
安土城8

石仏

大手道には数か所で石仏が使用されています。多くの石材は近隣の山々から採取されましたが、石仏や墓石も含まれました。織田信長の家臣・明智光秀が築城した福知山城でも五輪塔や石仏が石垣などに転用されています。
安土城14

家臣の邸宅群

大手道の両側には家臣の邸宅が段々状に並んでいます。大手道を登り左側には羽柴秀吉邸、その向かいは前田利家邸と伝わります。
安土城32

大手道を登ると織田信澄森蘭丸邸や、織田信雄公四代供養塔もあります。

摠見寺の特別拝観

昭和7年(1932年)、大手道右側の徳川家康邸跡に摠見寺そうけんじ本堂が再建されました。摠見寺そうけんじは織田信長によって創建されたお寺で本能寺の変で天主付近が炎上しても焼失を免れました。しかし嘉永7年(1854年)に伽藍の中枢部を焼失しました。
安土城10

不定期ですが土・日・祝日の特別拝観日に入山料とは別途500円納めると、信長公の尊像や本堂襖絵の拝観、茶室にて抹茶と和菓子を頂くことができます。

黒金門

大手道を登ると巨石が多く使われた桝形となっており見るものを圧倒します。ここは安土城中枢部の入口である黒金門があった場所で、大阪城でも主要な桝形の場所に巨石が使われています。黒金門も天主と共に火災で焼失し、発掘により菊紋・桐紋などが施された金箔瓦が発見されています。
安土城16

仏足石

黒金門の近くにある仏足石は室町時代中期に造られた貴重なものです。仏足石とはお釈迦様の足跡を表現されたものです。大手道の石仏などと同様、安土城の築城に伴い石材として集められ利用されました。
安土城18

二の丸跡

黒金門から進むと二の丸跡が見えてきます。場内でも本丸と同様の広さがあり、周囲は緑が生い茂っています。
安土城19

二の丸の奥に進むと信長公本廟が見えてきます。
安土城23

信長公本廟

信長公本廟は天正10年(1582年)の本能寺の変で横死した織田信長公のお墓です。本能寺の変の翌年、羽柴秀吉が信長の太刀や烏帽子、直垂ひたたれなどの遺品を信長公本廟に埋葬しました。
安土城22

門から先へ入ることは出来ませんが木々に包まれた静寂な神域でした。
安土城21

本丸

本丸は東西約50m、南北約34mの東西に長い敷地となっています。昭和16年(1941年)と平成11年(1999年)の発掘で119個の建物礎石が発見され、焼損の後も見つかっています。安土城31

天主跡

本丸の目の前には天守跡があり、石段を登ると到着です。
安土城25

天主は完成してわずか3年後の天正10年(1582年)に焼失しました。昭和15年(1940年)に初めて調査が入り礎石が発見されました。礎石は東西10列・南北10列で、心柱が立つ場所の礎石がありません。天主は地上6階・地下1階の高層建築物であったと考えられています。
安土城26

天主跡からの風景です。かつて織田信長公もこの場所から同じ景色を見ていたと思うと感動しました!
安土城27

摠見寺本堂跡

本堂から山を下りると摠見寺そうけんじ本堂跡があります。
安土城28

三重塔(重要文化財)

本堂跡近くに建つ三重塔は室町時代に建立されたもので国の重要文化財に指定されています。棟札にはに享徳3年(1454年)に建立し、天文24年(1555年)に修理されたとあります。織田信長公が安土城築城と共に甲賀の長寿寺(甲賀市石部町)から移築したと伝わります。安土城30

仁王門(重文)、木造金剛二力士立像(重文)

近くの「仁王門楼門)」と門の両側に安置されている「木造金剛二力士立像」も共に国の重要文化財に指定されています。仁王門は入母屋造り・本瓦葺きで、棟木には元亀2年(1571年)に建立されたと記載が見られます。応仁元年(1467年)に造像されたと銘が残る金剛力士像は、信長公によって天正年間に甲賀から移されました。安土城31

御城印

御城印は安土城跡料金所で頂くことが可能です。

おわりに

安土城所要時間ですが、ゆっくり見学した場合で約60分でした。安土城の山道は足元が悪いところや傾斜がきついところがありますので歩きやすい服装をおすすめします。織田信長公が築城した安土城には石垣や礎石、石材として利用された石仏や仏足石、家臣邸宅跡が残っています。天主跡からは信長公と同じ絶景を見ることができます。また信長公が移築させた摠見寺の三重塔や仁王門も必見です。近くにある「信長の館」や「安土城郭資料館」を見学すると所要時間は半日位かと思います。見どころいっぱいの安土城に是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

安土城(あづちじょう)
住所 近江八幡市安土町下豊浦
電話番号 0748-46-6594
営業時間 午前8時30分~午後5時(入山最終受付は午後4時)
※季節により変動あり
定休日 天候等による休山日あり
入山料 大人700円、小人200円
アクセス ■交通機関を利用
・JR琵琶湖線「安土駅」下車、安土城まで1.6km、徒歩で約23分
・JR琵琶湖線「安土駅」下車、安土城まで1.9km、タクシーで約5分
■自動車を利用
・カーナビに安土城(城なび館)の電話番号「0748-46-7230」を入力、または住所「滋賀県近江八幡市安土町下豊浦」を入力し検索
駐車場 普通自動車が約150台収容できる無料駐車場あり