【河内国一之宮】大阪屈指のパワースポットで2680年前に創建された枚岡神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介

枚岡神社7
2023年5月5日(金)に大阪府東大阪市出雲井町にある2680年前に創建された大阪屈指のパワースポット枚岡神社に行ってきました。枚岡神社は河内国一之宮(ある地域で最も社格が高い神社のこと)になっており、出雲大社と伊勢神宮を結ぶレイライン上にあることから境内全体がパワースポットとして知られています。

創建は初代神武天皇が即位する3年前(約2680年前)、天種子命あめのたねこのみことが国土平定を祈願する為に天児屋根命あめのこやねのみこと比売御神ひめがみ2神神津嶽かみつだけ磐境いわさかにお祀りしたのが起源と伝わります。

神護景雲じんごけいうん2年(768年)、春日大社を創建した際に枚岡神社の御祭神である天児屋根命・比売御神が勧請されたことから「元春日」と称されています。

宝亀ほうき9年(778年)、春日大社より武甕槌命たけみかづちのみこと経津主命ふつぬしのみこと2神を勧請、配祀して4神となりました。平安時代に編纂された『延喜式』神明帳には4神が記載されています。

社殿は天正2年(1574年)に発生した織田信長との戦いで焼失しますが、慶長7年(1602年)に豊臣秀頼の命で片桐且元が本殿を造営した伝わります。現在の本殿は江戸時代の文政9年(1826年)に氏子によって再建され現在に至ります。

今回、実際に枚岡神社に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・無料駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。

枚岡神社へのアクセス・駐車場

交通機関を利用

・近鉄奈良線「枚岡駅」下車、枚岡神社まで170m、徒歩で約2分

自動車を利用

・カーナビに枚岡神社の電話番号「072-981-4177」を入力、または枚岡神社の住所「大阪府東大阪市出雲井町7番16号」を入力し検索

駐車場

枚岡神社には普通自動車が約40台駐車可能な無料駐車場があります。ゴールデンウィーク中に参拝に訪れましたが半分ほど空いており駐車可能でした。
枚岡神社1

枚岡神社の参拝と見どころ

枚岡神社の参拝開始

枚岡神社の入口にある二の鳥居を潜って境内に進みます。昭和54年(1979年)に建立された鳥居で「枚岡神社」の扁額は大正4年(1915年)に奉納されたものです。
枚岡神社2

参道を直進すると広場にでます。写真中央奥の注連縄の先に石段があり社殿へと参道が続きます。
枚岡神社3

珍しい鹿の手水

注連縄の右の手水の吐水口は珍しい鹿の形をしています。これは御祭神である武甕槌命が鹿島神宮から白い鹿に乗って旅立った伝説によるものです。
枚岡神社4

健康と家族の平安・子供の幸せ・旅行安全のご利益がある「なで鹿」

注連縄の両側にはなで牛が鎮座し、その向こうに石橋か架かっています。
枚岡神社10

石橋の左にいるかわいい母鹿と子鹿の「なで鹿」は江戸時代の弘化3年(1846年)に名工日下くさかの小平次作によるものです。健康と家族の平安・子供の幸せ・旅行安全を祈願してなでると願いが叶うといわれています。
枚岡神社6

石橋の右には父鹿「なで鹿」もいますよ♪
枚岡神社21

石段は傾斜がありますが手すりがついていて上りやすいです。
枚岡神社8

拝殿

石段を上った先に見えるのは明治12年(1879年)に再建された拝殿です。屋根はかつて檜皮葺きでしたが現在は銅板葺となっています。拝殿にかかる「枚岡神社」の扁額は三条実美の筆です。拝殿の左に授与所、右に摂末社があります。
枚岡神社23

中門・透き塀

拝殿の後方には明治12年(1879年)に改築され、明治38年(1905年)に現在地に移設された中門・透き塀があります。昭和26年(1951年)、平成3年(1991年)、令和2年(2020年)に修復され現在に至ります。
枚岡神社19

本殿(市指定文化財)

その後方に極彩色の美しい4殿が並列に並ぶ本殿(市指定文化財)があります。写真手前から第4殿(武甕槌命)・第3殿(経津主命)・第1殿(天児屋根命)・第2殿(比売御神)と並び、4棟がそれぞれ独立する枚岡造(王子造)と呼ばれる建築様式となっています。現在の本殿は江戸時代の文政9年(1826年)に氏子によって再建されました。
枚岡神社16

拝殿の右には「感謝と祈りの道」と呼ばれる参道があり、参道沿いには摂末社が鎮座しています。
枚岡神社18

末社・一言主神社

拝殿から参道を右に進み最初に見えるのは末社の一言主神社ひとことぬしじんじゃです。御祭神は一言主神ひとことぬしのかみで言葉を司る神様がお祀りされています。古来より一言願いをすれば願いを叶えてくれるといわれています。
枚岡神社15

一言願札

一言主神社には一言願札ひとことねがいふだと呼ばれる願いが叶う札があります(授与所で頒布)。一言願い事を書いて、札の下方の勾玉をくり抜き、札を札掛け所に掛けると願いが叶うと言われています。勾玉は願いが叶うまで持ち歩き、願いが叶った後は札の勾玉を感謝の水鏡に入れます。

摂社・若宮神社

一言主神社の隣に鎮座するのは摂社・若宮神社です。御祭神は天押雲根命あめのおしくものみことで農業・産業・知恵・生命・学問・子授けのご利益で知られます。この地は枚岡神社の水源地で、神社の後方には御神水が湧き出る「出雲井」があります。
枚岡神社24

若返りの御神水「常若の水」

太古より湧き出る出雲井の御神水は「常若の水」と呼ばれ、若返りの御神徳があると伝わります。参道で頂くことが出来ますよ♪

末社・飛来天神社

若宮神社の隣に鎮座するのは末社・飛来天神社ひらいてんじんじゃです。御祭神は天と地を創造された天之御中主神あめのみなかぬしのかみで健康長寿・生産・縁結びのご利益で知られています。
枚岡神社25

遙拝所

飛来天神社の近くにある遙拝所です。こちらから枚岡神社創建の地である神津嶽本宮かみつだけほんぐうや伊勢神宮、橿原神宮を遥拝することができます。
枚岡神社26

白水井

遥拝所の隣にある白水井はくすいいの水に触れると眼病改善や母乳が良く出ると伝わります。

末社・天神地祇社

白水井の隣に鎮座するのは末社・天神地祇社てんしんちぎしゃです。明治初年まで境内にお祀りされていた神社や末社が合祀されています。
枚岡神社17

梅園

天神地祇社から参道をまっすぐ進むと梅園があります。明治時代の廃仏毀釈で廃寺となった跡地に梅を植えたのが始まりです。平成28年(2016年)に梅輪紋ウイルス感染のためすべて伐採されましたが、令和3年(2021年)に復活しました。梅林を見渡すと梅の木はまだ小さいですがこれからが楽しみですね♪
枚岡神社22

御朱印

御朱印は拝殿左にある授与所で頂くことが可能です。「河内一宮」と「元春日」のスタンプが押印されています。

おわりに

枚岡神社所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約30分でした。枚岡神社は創建2680年の古社で並列に4殿が並ぶ朱色の本殿は美しく見ごたえがあります。奈良県の春日大社は枚岡神社の御祭神を勧請したことから枚岡神社は元春日とも呼ばれ、鹿の手水やなで鹿があります。境内全域がパワースポットとなっており、数多くの摂末社が鎮座しています。見どころいっぱいの枚岡神社に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。

枚岡神社
住所 大阪府東大阪市出雲井町7番16号
電話番号 072-981-4177
営業時間 終日可能
定休日 年中無休
拝観料 無料
アクセス ■交通機関を利用
・近鉄奈良線「枚岡駅」下車、枚岡神社まで170m、徒歩で約2分
■自動車を利用
・カーナビに枚岡神社の電話番号「072-981-4177」を入力、または枚岡神社の住所「大阪府東大阪市出雲井町7番16号」を入力し検索
駐車場 普通自動車が約40台駐車可能な無料駐車場あり(午前9時から午後4時まで)

周辺にあるスポット