2016年2月26日(金)に東京都渋谷区の恵比寿駅からすぐのところにある、恵比寿神社(えびすじんじゃ)にいってきました。
恵比寿にはサッポロビール株式会社本社があり、JR山手線恵比寿駅の発車ベルがエビスビールの曲になっています♪
今回参拝した恵比寿神社は、渋谷区恵比寿西にある神社で、創建年代は不詳ですが、景行天皇の時代(111年~113年)ともいわれています。
元々は天津神社(あまつじんじゃ)と称されていましたが、戦後の区画整理の際に現在の場所に遷座され、昭和34年にヱビスビールのあった兵庫県西宮市の西宮神社の分霊を勧請して恵比須神社と称しました。
兵庫県西宮市の西宮神社は、恵比寿神社の総本社で、一番福を目指して走り参りする開門神事(かいもんしんじ)が有名です。
恵比寿神社のご祭神は、国常立神・豊雲野神・角杙神・意富斗能地神・伊邪那岐命・伊邪那美命・事代主命(えびす様)がおられ、家内安全、無病息災、金運、商売のご利益があります。
恵比寿神社へのアクセス
恵比寿神社へのアクセスは、JR山手線恵比寿駅西口からでて、徒歩約5分で着きます。
恵比寿の繁華街を進むと、恵比寿神社のまわりがぽっかり空間が広がっており、立派な神社が現れます。
今回ゆっくり参拝と境内を散策して、所要時間の合計は約10分でした。
恵比寿神社到着
恵比寿神社に到着です。
まわりはビルや繁華街になっており、その中に恵比寿神社があります。
立派な神社で、都会の真ん中で土や緑といった力強い自然の力を感じられる神社です。
境内にはサラリーマンや地元の方と思われる方の参拝が途切れることなく続いていました。
境内にはとても立派な手水舎があります。
しっかり清めてから参拝します。
とても立派な社殿です。
しっかり金運や商売運アップを願って参拝しました。
お札やお守りは、参道正面入り口の恵比寿商店街会館で販売されています。
不在の時があるので、電話して買うのがよいと書かれていました。
電話番号:03-3461-7580 ※土・日・祭日はお休みですのでご注意下さい。
恵比寿神社の神紋は、丸なし変わり三つ柏で、とても素敵な形をしています。
柏の葉は昔食事で食器の代わりとして使われ、その後神事にも用いられていたことから神官専用の紋だったそうです。
江戸時代に入り、山内氏、牧野氏、中川氏、蜂須賀氏が家紋として使用しました。
社殿を横からみた光景です。
立派な社殿と、豊かな自然、そしてビルに囲まれていることがわかります。
境内にはこのように立派な気が、大地にしっかり根を下ろしています。
都会の中で自然の土をみるとほっとした気持ちになります。
おわりに
恵比寿神社は、ビルや繁華街の中にありながら、自然のパワーを感じられる、立派な社殿が特徴の神社でした。
社殿では、素敵な形をした神紋の丸なし変わり三つ柏を見ることができます。
ご祭神に、事代主命(えびす様)がおられ、金運・商売運アップのパワースポットとしても有名です。
お札やお守りは、平日のみ、参道正面入り口の恵比寿商店街会館で販売されていますが、不在の場合があるので、希望の方は電話してから訪問するのがおすすめです。
恵比寿駅西口から徒歩約5分とアクセスしやすいところにありますので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか♪
場所 | 東京都渋谷区 恵比寿西1−11−1 |
電話番号 | 03-3461-7580 ※お札お守り購入連絡先 |
拝観料 | 境内無料 |
拝観日 | 無休 |
交通 | JR恵比寿駅から徒歩約5分 |
コメント