2022年8月12日(金)に大阪府大阪市天王寺区玉造本町にある真田幸村が大阪城まで掘った抜け穴が残る三光神社に行ってきました。かつてこの辺りには真田丸があり、真田幸村ゆかりの地としても有名です。
創建は反正天皇の時代(約1600年前)と伝わり、当初は「姫山神社」と称していました。御祭神に天照大神、月読尊、素戔嗚尊の3柱をお祀りしていることから「三光神社」と称するようになりました。ご利益は病気平癒(中風病除)で知られています。また境内に寿老神がお祀りされていることから金運・長寿のご利益でも知られます。
三光神社は大阪城の東南の位置に鎮座しています。かつてこの辺りは大阪城の守りが脆弱だったため真田幸村が徳川家康からの攻撃に備え「真田丸」と呼ばれた出城を築き陣を張った場所といわれています。
今回実際に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。
三光神社へのアクセス・駐車場
交通機関を利用
・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造駅」下車、2番出口より三光神社まで110m、徒歩で約2分
・JR大阪環状線「玉造駅」下車、三光神社まで350m、徒歩で約5分
自動車を利用
・カーナビに三光神社の電話番号「06-6761-0372」を入力、または三光神社の住所「大阪府大阪市天王寺区玉造本町14番90号」を入力し検索
駐車場
三光神社には参拝者専用駐車場はありませんので近隣のパーキングを利用します。
三光神社の参拝と見どころ
三光神社の参拝開始
三光神社は玉造駅から住宅地を通り坂を登った高台に鎮座しています。入口の石造明神鳥居を潜って境内へ進みます。鳥居の前に片柱だけ残っているのは旧鳥居で、大阪大空襲の戦災によってこのような姿となりました。この柱には大相撲の力士の名が刻まれています。
境内は綺麗に整備され、参道沿いには「真田丸」の文字と真田家の家紋「六文銭」がデザインされた朱色の旗がたなびいています。
社殿へ続く傾斜が急な石段が右側に見えますが、そこを通り過ぎて直進すると「真田幸村公」の像が建っています。
真田幸村公の像
真田幸村は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。大坂夏の陣で豊臣方の武将として徳川家康の本陣まで攻め込んだことから「日本一の兵」と評されています。こちらの像は大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)に描かれた真田幸村を元に昭和62年(1987年)に建立されました。
大坂城までつながる「真田の抜け穴」
真田幸村公像の隣に大阪城までつながっていると伝わる「真田の抜け穴」があります。穴の周囲は石で囲まれ入口には鉄柵が取り付けられている為内部に入ることはできません。
鉄柵には六文銭がデザインされています。かつてこの辺りにあった真田丸を攻めた前田利常の軍が掘った塹壕跡とも伝わりますが、抜け穴の方が歴史のロマンを感じてわくわくしますね♪
真田山(宰相山)
社殿へ続く石段の左右では狛犬と獅子が悪い気から守っています。三光神社が鎮座する丘は宰相山とも真田山とも呼ばれ石段を上って社殿へ向かいます。真田幸村が大阪城の守りが脆弱だったこの地に「真田丸」を築いたといわれていましたが、最新の研究で近くにある明星学園の辺りに真田丸が築かれたことが判明しました。
社殿へ続く石段横にも六文銭がデザインされた朱色の旗がたなびきます。
社殿・御祭神・ご利益
石段を上ると社殿が正面に現れます。社殿は昭和20年(1945年)の戦災で焼失しますがその後順次再建され現在に至ります。御祭神は天照大神・月読尊・素戔嗚尊の3柱で、昔から病気平癒(特に中風病除)のご利益で有名です。拝殿内部には幸村公の「ねぶた像」があり見ごたえがあります。拝殿右側には幸村公と一緒に撮影できるパネルも設置されています。
社務所
社殿の隣にある社務所で御朱印やお守りを頂くことが可能です。営業時間は午前10時から午後3時までと少し短いのでご注意下さい。真田幸村公ゆかりの御守りや絵馬が多数ありました。
「真田丸」と「六文銭」が描かれた絵馬
「真田丸」と「六文銭」が描かれた絵馬はかっこいいですね♪
真田幸村ゆかりの「勝守」
お守りは「六文銭」と「勝」がデザインされたものが人気で、受験・就職活動等様々な場所で勝運を授けてくれます。
@akc_1582 応援しかできないけど、p(^_^)q です!志望校合格できますように!写真だけど、幸村公縁の三光神社の勝守です!受験に勝てますように。 pic.twitter.com/0i6uOO0G1x
— やす (@yasu1600rekishi) July 2, 2014
長寿と金運向上のご利益で知られる寿老神
社殿近くには七福神の一人である「寿老神」の像があります。ご利益は長寿と金運アップのご利益で有名で、三光神社は大阪七福神の寺社の一社に数えられています。寿老神の御朱印も社務所でいただくことが可能です。
境内の末社には稲荷社・武内宿弥社(寿老の神様)・野見宿弥社(角力の神様)が鎮座しています。武内宿弥社の御祭神である武内宿禰は七福神の寿老人と同一視され、大阪七福神の一社となっています。
御朱印
御朱印は境内の社務所で頂くことが可能で、六文銭の朱印と「真田山 三光神社」と書かれたものになります。
三光神社 御朱印 pic.twitter.com/1m2Wa0cWUl
— tk@趣味垢 (@tk008_theend) January 30, 2022
おわりに
三光神社の所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約20分でした。創建は約1600年の古社で、境内のあちこちでは真田丸と六文銭が描かれた朱色の旗を見ることができます。境内にある「真田の抜け穴」や「真田幸村公の像」など真田幸村公ゆかりのスポットがあり見ごたえと歴史ロマンを感じることができました。勝運アップの御守り「勝守」や六文銭の朱印が押印された御朱印も素敵です。見どころいっぱいの三光神社に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。
三光神社 | |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14番90号 |
電話番号 | 06-6761-0372 |
営業時間 | 午前10時~午後3時 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | ■交通機関を利用 ・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造駅」下車、2番出口より三光神社まで110m、徒歩で約2分 ・JR大阪環状線「玉造駅」下車、三光神社まで350m、徒歩で約5分 ■自動車を利用 ・カーナビに三光神社の電話番号「06-6761-0372」を入力、または三光神社の住所「大阪府大阪市天王寺区玉造本町14番90号」を入力し検索 |
駐車場 | 駐車場なし、近隣のパーキングを利用 |