【京都府】紫式部の氏神様で京春日と呼ばれる大原野神社!見どころや御朱印、アクセス・駐車場をご紹介

大原野神社17
2023年9月22日(金)に京都府京都市西京区大原野南春日町にある大原野神社に行ってきました。

奈良県の春日大社から勧請されたので「京春日きょうかすがとも呼ばれ、紫式部の氏神様としても知られています。

今回、実際に大原野神社に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。

大原野神社の概要

創建は延暦3年(784年)、桓武天皇が長岡京遷都の際に藤原乙牟漏おとむろ藤原氏の氏神である奈良県春日大社の分霊を勧請してお祀りしたことが起源と伝わります。嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣ふゆつぐを祖父とする文徳天皇により現在地に社殿が造営されました。

御祭神は春日大社と同じ「武御賀豆智命たけやみかづちのみこと」「伊波比主命いわいぬしのみこと」「天之子八根命あめのこやねのみこと」「比売大神ひめおおかみ」の4柱がお祀りされています。

平安時代に藤原氏が隆盛と共に氏神として地位を固め、天皇や皇后の崇敬も厚く度々参拝がありました。『源氏物語』の作者である紫式部大原野神社を氏神として崇敬し、『源氏物語』に描いたり、自身の和歌集である『紫式部集』にも大原野の小塩山を詠んだ和歌を収めました。

しかし応仁の乱(1467年~1477年)以後は社運は衰え、祭儀も途切れがちになり社殿も荒廃しました。

現在の社殿は春日大社と同様の一間社春日造社殿4棟並んでおり、擬宝珠に文政5年(1822年)の銘があることからその頃に再建、または大改修されたと考えられています。

大原野神社へのアクセス・駐車場

交通機関を利用

◎JR京都線「向日町駅」下車、阪急バス「南春日町行き」に約25分乗車、「南春日町」バス停下車、大原野神社まで500m、徒歩で約8分
◎JR京都線「向日町駅」下車、タクシーで大原野神社まで5.8km、約17分

自動車を利用

◎カーナビに大原野神社の電話番号「075-331-0014」を入力、または大原野神社の住所「京都府京都市西京区大原野南春日町1152」を入力し検索

駐車場

大原野神社には普通自動車が40台駐車可能な有料無料駐車場があります。入庫後20分無料で、以後30分200円(正月などは特別料金になります)になります。金曜日の午前中に訪れましたが混雑もなく空いていました。
大原野神社2

大原野神社の参拝と見どころ

一の鳥居

大原野神社は明治4年(1871年)に官幣中社に列せられたので「官幣中社大原野神社」の社号碑があります。入口には石造の一の鳥居が建ち、石段を上って境内へ進みます。駐車場は鳥居前の道路を左に進んだところにあります。
大原野神社1

二の鳥居

石段を上ると表参道沿いに石燈籠が並び、その先に注連縄が掛けられた二の鳥居があります。
大原野神社4

表参道の両側には紅葉が生い茂り、秋になると参道を真っ赤に彩ります。
大原野神社5

モネの作品に似ていると話題の「鯉沢池」

参道を直進すると右側に「鯉沢池こいさわのいけ」が現れます。奈良の「猿沢池」を模して作庭された池で、池に架かる橋と睡蓮はモネの作品にそっくりと話題の池です。水連は毎年6〜8月頃に見ごろを迎え、訪れた参拝者を楽しませています。
大原野神社8

若宮社(京都市指定文化財)

鯉沢池の先に見える朱塗りの社殿は摂社の若宮社です。境内で最も古い建物で、棟札と建築様式から元禄14年(1701年)に建立されたことが分かりました。御祭神は天忍雲根命あめのおしくものみことで、ご利益は美容向上・心身端麗・生命力向上です。
大原野神社34

鯉沢池付近の表参道からの景色です。直進すると三の鳥居があり、その先に社殿が鎮座しています。左の看板の場所には「瀬和井せがい」と呼ばれる清水があります。右側には「千眼桜せんがんざくら」と呼ばれる一重の枝垂桜があります。千眼桜せんがんざくらは満開の時期が短いことから幻の桜ともいわれています。
大原野神社9

清和天皇の産湯に使われた「瀬和井」

瀬和井せがいは清和源氏の祖である清和天皇(850年~881年)の産湯に使われた清水と伝わり、大伴家持など多くの歌人の歌にも登場します。
大原野神社10

三の鳥居

瀬和井せがいから奥に進むと朱塗りの三の鳥居があります。周囲には紅葉が生い茂り、秋になると紅葉の絶景を見ることが出来ます。三の鳥居の手前を左に曲がると手水舎があります。
大原野神社13

巻物をくわえた神鹿がいる手水舎

手水舎には神使である鹿の像があり、鹿がくわえた巻物から水が流れています。こちらでしっかりと心身を清浄にして参拝へ進みます。

三の鳥居を潜ると正面に社殿、左側に境内社、右側に社務所と「モミの神木跡」があります。
大原野神社20

狛犬ならぬ狛鹿

社殿の前には狛犬ではなく、全国でも珍しい神鹿しんろくが神域を清浄に保っています。

本殿(京都市指定文化財)、御祭神、ご利益

本殿(京都市指定文化財)は文政5年(1822年)に再建された一間社春日造・檜皮葺きで4棟が並んでいます。御祭神は「武御賀豆智命たけやみかづちのみこと」「伊波比主命いわいぬしのみこと」「天之子八根命あめのこやねのみこと」「比売大神ひめおおかみ」の4柱で、良縁成就・縁結び・家内安全・夫婦円満・厄除・勝運・交通安全ご利益で知られています。
大原野神社25

摂末社

左側に鎮座する境内社は左から八幡社(相殿神として白髭社、藤森社)、稲荷社八坂社と並んでいます。八幡社は延命長寿・子授け、稲荷社は五穀豊穣・商売繫盛、八坂社は厄除・病気平癒のご利益で知られています。
大原野神社26

その近くに鎮座する祓戸社は心身清浄・健康のご利益で知られています。
大原野神社27

パワースポット「モミの神木跡」

平成30年(2018年)の台風により、ご神木で推定樹齢500年のモミのご神木が倒れました。そのご神木の中央に人が入れるように加工してご神木の木霊(パワー)を間近で感じることが出来る「モミの神木跡」が社務所近くにあります。「にっぽん縦断 こころ旅」で火野正平さんが入られていたのでご存じの方もいるのではないかと思います。
大原野神社28

御朱印とオリジナル御朱印帳

御朱印は三の鳥居を潜って右側にある社務所で頂くことが可能です。通常御朱印(初穂料500円)以外にも神鹿デザインのものやキャラクター、切り絵など様々な種類の御朱印があります。
大原野神社33

参拝時には期間限定の「フジバカマ御朱印」も頒布されていました。
大原野神社30

神鹿が素敵にデザインされた3種類のオリジナル御朱印もあります。
大原野神社31

おわりに

大原野神社所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約30分でした。大原野神社は創建1,200年以上の古社で、奈良の春日大社から勧請されたことから京春日とも呼ばれます。『源氏物語』の作者である紫式部も大原野神社を氏神として崇敬し、『源氏物語』や『紫式部集』に大原野神社が登場します。江戸時代建立の本殿4棟や若宮神社は京都府指定文化財で、モネの作品に似ていると話題の「鯉沢池」や清和天皇の産湯に使われた「瀬和井」も必見です。秋には紅葉が美しく境内を彩り、おいしいよもぎ団子が頂ける春日乃茶屋もあります。見どころいっぱいの大原野神社に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。

大原野神社
住所 京都府京都市西京区大原野南春日町1152
電話番号 075-331-0014
営業時間 午前9時~午後5時
定休日 年中無休
拝観料 無料
アクセス ■交通機関を利用
◎JR京都線「向日町駅」下車、阪急バス「南春日町行き」に約25分乗車、「南春日町」バス停下車、大原野神社まで500m、徒歩で約8分
◎JR京都線「向日町駅」下車、タクシーで大原野神社まで5.8km、約17分
■自動車を利用
◎カーナビに大原野神社の電話番号「075-331-0014」を入力、または大原野神社の住所「京都府京都市西京区大原野南春日町1152」を入力し検索
駐車場 普通自動車が40台駐車可能な有料駐車場あり