2023年9月19日(火)に大阪府高石市取石にある高石市のパワースポットで古代よりこの地にお祀りされている古社等乃伎神社に行ってきました。「よそでは手に入りにくい御守」を頒布していることでも有名な神社です。
等乃伎神社の創建は不詳ですが、平安時代の延長5年(927年)に編纂された『延喜式神名帳』に列する古社で、『続日本紀』によると天平勝宝4年(752年)に中臣氏の一族である「殿来連」がこの地に居住して祖先神の天児屋根命をお祀りしたのが起源とも伝わります。
今回、実際に等乃伎神社に参拝してきましたので見どころや御朱印、ご利益、アクセス・無料駐車場をわかりやすくご紹介したいと思います。
等乃伎神社へのアクセス・駐車場
交通機関を利用
◎JR阪和線「富木駅」下車、等乃伎神社まで600m、徒歩で約8分
自動車を利用
◎カーナビに等乃伎神社の電話番号「072-271-0553」を入力、または等乃伎神社の住所「大阪府高石市取石二丁目14番48号」を入力し検索
駐車場
等乃伎神社には境内の社務所の前に普通自動車が約3台駐車可能な参拝者専用の無料駐車場があります。
等乃伎神社の参拝と見どころ
等乃伎神社の参拝開始
等乃伎神社の周囲は住宅街ですが、神社の境内は緑が生い茂る神域となっています。入口には「等乃伎神社」の社号碑と一の鳥が西向きに建っています。
一の鳥居を潜ると「旧手水所跡」の石碑があります。現在の手水所は二の鳥居付近にあります。
一の鳥居を潜ると石畳の参道があり、参道沿いには複数の阿吽狛犬が鎮座しています。境内はどこも緑に包まれていますが、常に清掃されている方がおられ綺麗に維持・管理されていました。
穢れを祓う「祓岩」
参道を直進し、二の鳥居を潜ると「祓岩」と呼ばれる穢れを祓う岩があります。社殿へ参拝する前に穢れを祓う場合はこちらにお参りするように看板で案内されています。
祓岩の近くに手水所がありますのでこちらでもしっかりと心身を清めて社殿へ進みます。
社殿・御祭神・ご利益
参道を奥に進むと昭和62年(1987年)に造営された社殿(拝殿・本殿)があります。拝殿は七間社入母屋造で唐破風向拝で、本殿は三間社流造となっています。御祭神は主祭神に天児屋根命(芸能上達・厄除開運)、相殿神に大歳神(家内安全・交通安全)、壺大神(延命長寿)、菅原道真公(学業成就・心願成就)、誉田別命(良縁成就・安産子宝)がお祀りされています。
摂社・稲荷社
社殿の右隣には摂社の稲荷社が鎮座しています。社殿は本瓦葺の一間社春日造で、御祭神には宇賀之御魂神(商売繁盛)がお祀りされています。
末社・祓宮
稲荷社の右隣の新しい社殿は末社の祓宮です。御祭神には天御中主神(諸病退散・神経・頭・足腰)がお祀りされています。
御朱印
御朱印は境内の社務所で頂くことが可能です。また「よそでは手に入りにくい御守」を頒布されていることでも有名な神社で、キャラクターが入ったお守りやステッカーが数多く取り揃えられています。
御朱印も様々なものを頒布されています。緑・桃・金の御朱印(500円)、立体御社殿御朱印(1,000円)
神石御朱印(500円)、通常御朱印(300円)
御祭神御朱印(800円)がありました。
おわりに
等乃伎神社の所要時間ですが、ゆっくり参拝した場合で約15分でした。境内は綺麗に維持・管理された緑の生い茂る神域でした。『古事記』下巻の巨木伝説の地と推測される神社で、巨木はありませんでしたが現在も豊かな自然が残っており高石市のパワースポットとなっています。社務所では「よそでは手に入りにくい御守」や数多くの御朱印が頒布されています。見どころいっぱいの等乃伎神社に是非一度参拝してみてはいかがでしょうか。
等乃伎神社(とのきじんじゃ) | |
住所 | 大阪府高石市取石二丁目14番48号 |
電話番号 | 072-271-0553 |
営業時間 | 終日可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | ■交通機関を利用 ◎JR阪和線「富木駅」下車、等乃伎神社まで600m、徒歩で約8分 ■自動車を利用 ◎カーナビに等乃伎神社の電話番号「072-271-0553」を入力、または等乃伎神社の住所「大阪府高石市取石二丁目14番48号」を入力し検索 |
駐車場 | 普通自動車が約3台駐車可能な無料駐車場あり |