神社【和歌山県】金運アップのパワースポット宝来山神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2019年3月21日(木)に和歌山県伊都郡かつらぎ町にある金運のパワースポットで本殿4棟が重要文化財に指定されている宝来山神社ほうらいさんじんじゃに行ってきました。宝が来る山の神社名の通り、金運アップや商売繁盛のご利益が有名で、最近では宝く...2022.06.29神社
お寺【和歌山県】枯山水と本堂の調和が見事な粉河寺!歴史や見どころ、所要時間・御朱印・アクセス・駐車場を徹底解説! 2019年3月21日(木)に和歌山県紀の川市粉河にあるダイナミックな枯山水庭園と本堂の調和が見事な粉河寺こかわでらに行ってきました。創建は奈良時代と伝わり、境内には重要文化財の本堂・千手堂・中門・大門をはじめ、貴重な建物を数多く見ることがで...2022.06.29お寺
神社【紀伊国一之宮】世界遺産で縁切り・縁結びで有名な丹生都比売神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2019年3月21日(木)に和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生都比売神社にうつひめじんじゃに行ってきました。紀伊国一之宮で「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素の一つとして世界文化遺産に登録されています。また全国に約180社ある丹生都比売大神...2022.06.26神社
お寺【和歌山県】九度山にある勝運アップのパワースポット勝利寺!御朱印や見どころ、アクセス・無料駐車場をご紹介 2019年3月21日(木)に和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある勝運アップのパワースポットで弘法大師(空海)が創建した勝利寺しょうりじに行ってきました。勝利寺の近くには同じく弘法大師が創建した慈尊院や丹生官省符神社がありますが、それ以前に創建...2022.06.25お寺
お寺【和歌山県】女人高野と呼ばれ乳房型絵馬が有名な慈尊院!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2019年3月21日(木)に和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある女人高野と呼ばれ乳房型絵馬や安産祈願で有名な慈尊院じそんいんに行ってきました。ご本尊で国宝の弥勒仏の別名が慈尊と呼ばれることから慈尊院と呼ばれるようになったと伝わります。慈尊院に...2022.06.24お寺
神社【和歌山県】世界遺産で弘法大師が創建した丹生官省符神社!見どころや御朱印、アクセス・無料駐車場をご紹介 2019年3月21日(木)に和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある世界遺産で弘法大師が創建した丹生官省符神社にうかんしょうぶじんじゃに行ってきました。丹生官省符神社は慈尊院の多宝塔近くの石段を上った先にある神社です。丹生官省符神社に参拝してきま...2022.06.23神社
日本100名城【日本100名城第62番】 徳川吉宗を輩出した紀州徳川家の和歌山城!スタンプ設置場所や所要時間、見どころをご紹介! 2020年1月20日(月)に日本100名城スタンプラリー62番で、和歌山県和歌山市にある「和歌山城(わかやまじょう)」に行ってきました。和歌山城は徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家のお城で、城地種類は平山城になります。和歌山城は天正13年(1...2020.02.01日本100名城
お寺結縁坂と呼ばれる開運・商売繁盛・縁結びの階段や早咲き桜、寺の名前の由来になった湧き水が有名!「紀三井寺(きみいでら)」 2020年1月20日(月)に和歌山県和歌山市紀三井寺にある名前の由来になった3つの湧き水や、結縁坂、早咲きの桜、境内から見渡せる日本遺産の和歌の浦の絶景が有名な紀三井寺(きみいでら)にいってきました。創建は宝亀元年(770年)で唐の僧である...2020.02.01お寺
神社伝説的な彫刻職人「左甚五郎」の彫刻や狩野派・土佐派の壁画は必見!関西日光とも呼ばれる「紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)」 2020年1月20日(月)に和歌山県和歌山市和歌浦にある徳川家康が祀られ左甚五郎の彫刻や狩野派・土佐派の絢爛豪華な造りから関西日光としても有名な紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)に行ってきました。創建は元和7年(1621年)に徳川家康公の...2020.01.31神社
神社ひな祭り発祥の地で恋愛成就のパワースポット!針供養や人形供養でも有名な和歌山県「淡島神社(あわしまじんじゃ)」 2020年1月19日(日)に和歌山県和歌山市加太にあるひな祭り発祥の地で縁結びや恋愛成就、女性の病気回復、安産・子育てのパワースポットとしても有名な淡島神社(あわしまじんしゃ)にいってきました。全国に約1000社ある淡島神社の総本社で境内に...2020.01.26神社