史跡・名所 群馬県 日本最古の湯宿建築で「千と千尋の神隠し」の世界を体験!四万温泉・積善館(しまおんせん・せきぜんかん)を徹底解説! 2017年7月21日(金)~22日(土)に群馬県吾妻郡にある「四万温泉・積善館(しまおんせん・せきぜんかん)」にいってきました。四万温泉は昔から湯治場として有名で、積善館は江戸時代の日本最古の湯宿建築が現存し、宿泊することが可能な温泉宿です... 2017.08.03 史跡・名所
神社 京都府京都市東山区 悪縁を切り良縁を結ぶパワースポット、願いを叶える5つの手順を紹介!平井金比羅宮(やすいこんぴらぐう) 2017年5月3日(水)に京都府京都市東山区にある「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」にいってきました。「安井金比羅宮」の創建は、保元の乱(1156年)に敗れて讃岐(香川県)に流刑になり亡くなった崇徳上皇の霊を慰めるため、建治年間(127... 2017.07.27 神社
お寺 京都府京都市東山区 聖徳太子が建立、八坂の塔は東山のシンボル!法観寺(ほうかんじ) 2017年5月3日(水)に京都府京都市東山区にある「法観寺・八坂の塔(ほうかんじ・やさかのとう)」にいってきました。京都東山のシンボルといえば、五重塔で通称「八坂の塔」が大変有名ですが、お寺の正式名称は法観寺といいます。法観寺の創建は飛鳥時... 2017.07.25 お寺
お寺 京都府京都市東山区 くくり猿で心をコントロール、欲を我慢すれば願いが叶う!八坂庚申堂(やさかこうしんどう) 2017年5月3日(水)に京都府京都市東山区にある八坂庚申堂(やさかこうしんどう)にいってきました。八坂庚申堂の創建は、平安時代に浄蔵貴所(じょうぞうきしょ) によって建立されたと伝わり、日本三大庚申(京都・八坂庚申堂、東京・浅草寺、大阪・... 2017.07.24 お寺
神社 京都府京都市東山区 ハートストーンは縁結びのパワースポット!若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 2017年5月3日(水)に京都府京都市東山区にある若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)にいってきました。若宮八幡宮の創建は平安時代の天喜(てんぎ)元年(1053年)に、後冷泉天皇の勅願により、源頼義(よりよし)が六条醒ヶ井(さめがい)※に創建... 2017.07.23 神社
お寺 【奈良県】宇陀市にあり石楠花(しゃくなげ)まつりは見ごたえたっぷり!女人高野 室生寺(むろうじ) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある室生寺(むろうじ)にいってきました。室生寺の宗派は真言宗室生寺派で、山号は宀一山(べんいちさん)です。創建年は宝亀年間(770年~781年)で、桓武天皇の病気平癒の為、興福寺の僧が室生山中で「延寿... 2017.07.23 お寺
神社 奈良県宇陀市 龍が住んでいる龍穴は奈良随一のパワースポット!室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)にいってきました。室生龍穴神社の創建は不明ですが、室生寺より古く、平安時代には朝廷の勅使により雨乞いの神事が行われたと伝わっています。室生龍穴神社のご祭神は... 2017.07.17 神社
史跡・名所 奈良県宇陀市 約1万本の石楠花は見ごたえ十分!弁財天石楠花の丘(べんざいてんしゃくなげのおか) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある弁財天石楠花の丘(べんざいてんしゃくなげのおか)にいってきました。弁財天石楠花の丘は、金比羅神社の周囲約3ヘクタールに約1万本の石楠花が咲き誇る丘のことで、平成19年には花の観光地づくり大賞奨励賞... 2017.07.05 史跡・名所
お寺 奈良県宇陀市 しだれ桜と弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)が有名!大野寺(おおのでら) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある大野寺(おおのでら)にいってきました。大野寺の宗派は真言宗室生寺派で、山号は楊柳山です。創建年は不明ですが、伝承によると白鳳9年(681年)に役小角によって室生寺の末寺として開かれ、天長元年(82... 2017.07.04 お寺
遊び・グルメ 【奈良県】宇陀小学校の木造校舎を再利用した雰囲気が最高!Cafeカエデ (かふぇかえで ) 2017年5月5日(金)13時頃に奈良県宇陀市にある「Cafeカエデ」に行ってきました。「Cafeカエデ」は奈良カエデの郷「ひらら」の中にあるお店で、昭和初期に建設され、廃校になった宇陀小学校の木造校舎を再利用して造られました。「Cafeカ... 2017.07.03 遊び・グルメ