史跡・庭園世界遺産 お墓の守護はユニークな表情の3匹の獅子・荘厳な石積みは見ごたえがある!玉陵(たまうどぅん) 2016年4月19日(火)に沖縄県那覇市金城町にある玉陵(たまうどぅん)にいってきました。 玉陵は、尚円王を始祖とて、成化6年(1469年)から光緒5年(1879年)までの410年間琉球王国を治めた第二尚氏(だいにしょうし)王統歴...2017.09.02史跡・庭園
グルメ群馬県 日本最古の湯宿建築で「千と千尋の神隠し」の世界を体験!四万温泉・積善館(しまおんせん・せきぜんかん)を徹底解説! 2017年7月21日(金)~22日(土)に群馬県吾妻郡にある「四万温泉・積善館(しまおんせん・せきぜんかん)」にいってきました。 四万温泉は昔から湯治場として有名で、積善館は江戸時代の日本最古の湯宿建築が現存し、宿泊することが可能な温...2017.08.03グルメ史跡・庭園旅行
史跡・庭園奈良県宇陀市 約1万本の石楠花は見ごたえ十分!弁財天石楠花の丘(べんざいてんしゃくなげのおか) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある弁財天石楠花の丘(べんざいてんしゃくなげのおか)にいってきました。 弁財天石楠花の丘は、金比羅神社の周囲約3ヘクタールに約1万本の石楠花が咲き誇る丘のことで、平成19年には花の観光地づく...2017.07.05史跡・庭園奈良県神社
仏閣奈良県宇陀市 しだれ桜と弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)が有名!大野寺(おおのでら) 2017年5月5日(金)に奈良県宇陀市にある大野寺(おおのでら)にいってきました。 大野寺の宗派は真言宗室生寺派で、山号は楊柳山です。 創建年は不明ですが、伝承によると白鳳9年(681年)に役小角によって室生寺の末寺として開かれ...2017.07.04仏閣史跡・庭園奈良県
グルメ奈良県宇陀市 宇陀小学校の木造校舎を再利用した雰囲気が最高!Cafeカエデ (かふぇかえで ) 2017年5月5日(金)13時頃に奈良県宇陀市にある「Cafeカエデ」に行ってきました。 「Cafeカエデ」は奈良カエデの郷「ひらら」の中にあるお店で、昭和初期に建設され、廃校になった宇陀小学校の木造校舎を再利用して造られました。 ...2017.07.03グルメ史跡・庭園旅行
史跡・庭園島根県安来市 日本庭園専門誌のランキングで14年連続1位!足立美術館(あだちびじゅつかん)にいってきました! 2017年5月27日(土)、島根県安来市にある「足立美術館」に行ってきました。 「足立美術館」とは足立全康が昭和45年(1970年)に開館した、横山大観をはじめ現代日本画が約1,500点を所蔵している美術館です。 50,000坪...2017.05.31史跡・庭園旅行
史跡・庭園日本100名城 島根県安来市 月山富田城(がっさんとだじょう) 2017年5月27日(土)に日本100名城スタンプラリー65番月山富田城(がっさんとだじょう)に行ってスタンプを押してきました。 月山富田城の見所は、随所にみられる低い石垣や、二ノ丸と本丸の間にある深い堀切、一度も落城しなかった強...2017.05.30史跡・庭園旅行日本100名城
史跡・庭園京都府福知山市 機関車のC5856号やC-57動輪の展示がみどころ!福知山鉄道館(ポッポランド) 2017年5月6日(土)11時頃に京都府福知山市にある「福知山鉄道館ポッポランド」に行ってきました。 「福知山鉄道館ポッポランド」は福知山の鉄道の歴史を模型や写真、動輪等貴重な資料を無料で紹介している施設です。 ポッポランドは1号館...2017.05.16史跡・庭園旅行
パワースポット京都府福知山市 石垣のハートストーンは恋愛成就のパワースポット!福知山城(ふくちやまじょう) 2017年5月6日(土)に京都府福知山市にある福知山城(ふくちやまじょう)にいってきました。 福知山城の所要時間ですが、ゆっくり参詣した場合で約60分でした。 福知山城の由来 福知山城は、天正7年(1579年)に明智光秀によっ...2017.05.14パワースポット史跡・庭園旅行
史跡・庭園東京都小金井市 はけと湧水を活かした庭園が美しい!滄浪泉園(そうろうせんえん) 2017年3月5日(日)に東京都小金井市にある滄浪泉園(そうろうせんえん)にいってきました。 滄浪泉園の所要時間ですが、ゆっくり参詣した場合で約30分でした。 滄浪泉園とは 滄浪泉園は、明治・大正期の実業家・政治家であった波多...2017.03.30史跡・庭園小金井市